在韓日本人から見た韓国の魅力的な観光地- 北村韓屋村
北村韓屋村 / 북촌한옥마을
昔のソウルの面影が感じられる‘癒し’の空間
瑞逸大學 日本語科 敎授 本田知邦
ソウル都心にある北村韓屋村を8月に散歩すると、蝉の鳴き声ととんぼが飛び交っていた。とんぼになって空から北村韓屋村を眺めれば、人影もなく穏やかなことだろう。
最近では、このソウルの昔の風景を見るために、内外を問わず各地から訪れる観光客で賑わい、それが大きな話題となっている。幾重にも重なり合う瓦の家が並び、まるで迷路のように繋がる細道は神秘さも感じられる。
立秋を境にとんぼの群れも増す中北村韓屋村を歩けば、短いながら現在を忘れ、漂う香りに心が浮き立つ。たった一人で細道を歩いていると昔の面影に酔い、もう一度心が和んでくる。北村韓屋村は999棟の韓屋からなっていて、通りの全てが見ものである。嘉会洞(カフェドン)31番地コースと嘉会洞11番地コースに分かれる徒歩コースは、心を魅了させる細道旅行となっている。北村韓屋村は有形文化財5ヶ所、天然記念物3ヶ所、史跡5ヶ所、ソウル市民族資料5ヶ所、文化財資料1ヶ所、登録文化財3種と、多彩な歴史文化資源が隠れている空間でもあるそうだ。
信じようが信じまいが昔々、女たちが洗濯しながらおしゃべりをする洗濯場には、半月ごとに水が溢れ、この水を飲めばなんと‘息子が生まれる’と言う有名な石井半月井戸まである。
写真(左上)を見ると瓦の向こう側に南山とまた非常にぼんやりとではあるがNソウルタワーが見える。写真(右下)は北村美術館の前にあるベンチだが、とても印象的だったので撮らせていただいた。耳の大きさや目の細さ、また鼻の長さを見ると何となく他人ではない気がした。
[ホット情報] 北村博物館自由利用券をご存じでしょうか。
チケット一枚で、北村を代表する5ヶ所の博物館を気軽に観覧しよう。嘉会洞11番地の近くにある嘉会博物館、韓国仏教美術博物館(www.buddhistmuseum.co.kr)、ソウル鶏文化館(www.kokodac.com)などで大人1万ウォン、子どもと青少年は5千ウォンで購入できる。
ホームページ・http://www.gahoemuseum.org
関連する記事はこちら
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」 ㊹ 〇月のクリスマス~群山市~
春の足音が聞こえ始めた北の大地よりアニョハセヨ! たくさんの感動をくれた平昌オリンピックも終わりましたねー(そだねー)。特に女子カーリングは日本チーム、韓国チームも大活躍して、盛り上がりました。日頃の並々ならぬ努力への贈り物として、それぞれ銅メダル、銀メダルをもらうことができたん…続きを読む
日本でも、韓国でも広がる コリアトラベルの輪!
‘韓国大好き、ハングル サランヘヨ!’ 以前には近くて、遠い国といわれた韓国と日本。韓流ドラマや、韓国を紹介する番組がたくさん放送されているからか、最近、韓国が近くて近い国に感じるようになった方も多いのではないでしょうか。 おいしい本場の韓国料理に、美しくなれるエス…続きを読む
釜山ホット情報| 釜山のトレッキングコース「カルメッキル」
韓国済州島の「オルレッキル」をご存知の方も多いでしょうが、釜山にも「カルメッキル」なるものがあります。 「カルメッキル」の「カルメ」とは「カモメの」、「キル」は「道」をさしていて、「カモメの道」という意味なのです。釜山はご存知の通り海に面していて、河口や海辺にはたくさんのカモメが…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」 ㊼ 天高く馬肥ゆる秋の空に祈る~大邱広域市
北の大地よりアニョハセヨ! 例年にない猛暑、記録的豪雨・台風で大きな被害が出た日本ですが、我らが北の大地でも大地震が発生し、震源に近い町では北海道観測史上初の震度7を記録しました。今年の未曾有の天災で被災された皆様に、この場を借りてお見舞い申し上げます。 韓国も猛暑で、特に盆地…続きを読む
釜山ホット情報| 出かけませんか? 春の釜山を満喫
待ちに待った春がやってきました! 残業続きの毎日でしたが、久々に街に出ると、いつの間にか梅の花が咲きだし、釜山でも春の気配が感じられるようになりました。今回は春定番の名所と穴場をご紹介します。 夜景の名所? 荒嶺山展望台カフェ 釜山に住みながら、「これほど釜山の街が…続きを読む
釜山ホット情報 | 青沙浦で楽しい街歩き
昨年オープンした「青沙浦(チョンサッポ)タリットル展望台をご存知でしょうか? 釜山では最近旧都心を中心に盛んに街歩きのストーリーツアーが行われています。今回は春の便りを探しに話題の「青沙浦」をウォーキングしてきました。 街歩きが楽しい釜山 他の地域には見られない釜山の特徴といえば…続きを読む
瀧口恵子の珍島物語 | 珍島神秘の海割れ
はじめまして。韓国の珍島(チンド)に住んでいる瀧口恵子と申します。現在は珍島郡庁の観光文化課に勤務しています。役所勤務ですから日本籍では採用できないとのことで帰化しました。韓国名はヨングヘジャ(瀧口恵子)です。 韓国にきて早くも30年の歳月が流れ(!)なんで山梨出身、富士山の麓…続きを読む
釜山ホット情報 | 日韓平和交流の象徴「朝鮮通信使」、祭りで再現
朝鮮と日本を行き来し、平和的文化交流を先導していた朝鮮通信使の行列が「過去を通して未来へ」というスローガンを掲げ、今年も釜山で再現されます。今年の「朝鮮通信使祭り」は、5月3日から6日まで中区の龍頭山(ヨンドゥサン)公園や光復路(クァンボンノ)で開催されるほか、当時日本と朝鮮を往…続きを読む