芸術家たちの出会いの場所として名のある所

2011年03月09日

컬럼_경인미술관

[連載コラム]本田探訪

耕仁美術館(경인미술관)

 

芸術家たちの出いの場所として名のある所

 

1983年の12月6日に開館した耕仁(キョンイン)美術館はソウルの真ん中、鍾路区(チョンノグ)寛勲洞(クァンフンドン)30-1にあり、芸術家の文化空間としてだけでなく国内外の観光名所としても広く知られている場所だ。

約550坪余りの敷地の上に第1、2、3、5の展示室とアトリエ、野外展示場、各種行事が行える「野外庭園」と「伝統茶園」があり、伝統と現代が交わった文化の場所であり、美術家たちの展示空間として利用されている。また、芸術家たちの出会いの場所としても有名な所である。

耕仁美術館は5個の展示館にて年中開かれる多彩な展示はもちろん、庭園の合間ごとにある彫刻及び設置作品が置かれるため、美術館内はどの一部分も見逃すことができない。春と秋には野外コンサートが開かれ、作家と観客の出会いの場として試演会も開かれる。展示場を見ると、第1展示館は100坪からなる耕仁美術館が保有する最も大きい展示館で、2000年の1月にリノベーションされて大作や多作の展示が可能で、快適で広く拡張された展示空間である。第2展示館は70坪で構成されている韓国最初の自然採光を利用した展示空間で、1999年の11月に新築された。人工美(鉄骨)と自然美(樹木)の独特の調和が美しい展示空間である。3展示館は65坪で構成されている伝統の美しさが感じられる展示館で、新しく建てた韓国式家屋建物として工芸、絵画、韓国画の展示に特に良い展示空間である。アトリエは2004年の7月にリノベーションされた20坪の小規模展示館で、小道具展示が可能であり、工芸、繪畵などにぴったりの展示空間である。第5展示館は43坪からなる展示館で、2008年の4月に新しく新築された現代的な展示空間である。美術館への入場料は無料だ。

 

[ホット情報]耕仁美術館内に趣のある韓国式家屋に造られた伝統茶園をご存じだろうか。伝統茶園は足を入れる瞬間、ほのかな茶の香りと、韓国伝統音楽が流れ全身を包んでくれる。雨が降る日、雨音とともに穏やかに流れる国楽の音と庭園が見える部屋の中がとても魅力的だ。☞http://www.kyunginart.co.kr

瑞逸大學 日本語科 敎授 本田知邦

 

Pocket

関連する記事はこちら

テハ(コウライエビ)

韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」㉟ ボールパークとシーフード~仁川・蘇來浦口~

 プロ野球日本一の余韻冷めやらぬ北の大地より、アニョハセヨ! 多くの感動をくれた我らが日本ハムファイターズで2003年から5年間監督を務め、2006年には日本一に導いてくれたトレイ・ヒルマンが、来季から韓国のSKワイバーンズの監督に就任することになりました。来シーズン開幕したら、…続きを読む

DSC_9341

韓国旅行がもっと楽しくなる 「キラリ! 名所」 ㊳ 木浦は港だ

春らしくなった北の大地より、アニョハセヨ! 5月といえば韓国では「季節の女王」といいますが、木浦が生んだ歌謡界の女王といえば「李蘭影(イ・ナニョン/1916~1965)」です。ということで今回は全羅南道(チョルラナムド)の南西端に位置する木浦(モッポ)市を紹介します。 「榮山江(…続きを読む

珍島犬

瀧口恵子の珍島物語 | 珍島犬紀行

 皆さん、こんにちは。珍島の瀧口です。今回は珍島犬を紹介します。 現在、珍島の人口は3万3千人。では珍島犬は何頭いるでしょうか? 珍島犬を管理している珍島犬テーマパークに問い合わせてみると、なんと1万1千頭いるそうです。ざっと各家庭で1頭ずつ飼育している計算になりますね。 檻に飼…続きを読む

20181228_110653

韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」㊿ 営業時間は午前クジかラ! コレが長生浦・鯨文化特区

北の大地よりアニョハセヨ! 昨年末、日本は国際捕鯨委員会からの脱退と商業捕鯨再開という報道があり、様々な議論を呼びました。コレは興味深いと思い、日本の捕鯨の歴史を紐解くと、蔚山(ウルサン)の長生浦(チャンセンポ)という地名が出てきて、現在「コレ(=鯨)文化特区」になっているとのこ…続きを読む

바닷길사진

瀧口恵子の珍島物語 | 珍島神秘の海割れ「秘話」

さあ皆さん、いよいよ珍島神秘の海割れのシーズンがやってまいりました。 今年2018年のお祭りは5月16日から19日です。上の写真は海割れの場所の上空写真です。手前が珍島の回洞(フェドン)村で、上の左端が金湖島(クモド)、右の下が「あちら茅島里まで~」の茅島(モド)です。細かく説明…続きを読む

松島海上散策路

釜山ホット情報| ワンアジアフェスティバル

昨年から釜山の花火大会は有料になったことで、がっかりされてる方、いらっしゃいませんか? そこで、釜山市では昨年の教訓を生かし、もっと楽しい、ダイナミックな釜山の魅力をお届けしようと、頑張っております! 実はその花火大会がある10月、今年一番力を入れているといっても過言ではない、「…続きを読む

写真提供:釜山広域市

釜山ホット情報 | 年末年始は釜山で楽しく!

今年も残すところわずかですが、年末年始の連休の計画は立てられましたか? 今回は、釜山に来られる際に、役に立つ日本語のツールをご紹介します。前回ご紹介したブログ「ホットな釜山」は既にご存知かと思いますが、釜山の最新情報を毎月お届けする「ダイナミック釜山」を市では毎月発行しています。…続きを読む

nothumbnail

瀧口恵子の珍島物語 | 珍島に屠殺場があった頃

私の今のキャッチフレーズは「珍島の恵子さん」ですが、私は最初から珍島に土着したわけではありません。私たち夫婦はソウルの隣りにある京畿道(キョンギド)の九里市(クリシ)で新婚生活をスタートしました。会社の警備員をしていた主人は、珍島生まれの珍島育ち。知人のいない都会の生活が肌になじ…続きを読む


東海岸圏経済自由区域01
東海岸圏経済自由区域02

  • travel agence