釜山ホット情報 | ロッテジャイアンツの野球を観に行こう!
あじさいの季節。釜山では6月末ごろ梅雨に入るので、それまでは過ごしやすいお天気が続きます。あじさいといえば太宗寺(テジョンサ)が有名ですが、この時期、パステルカラーのあじさいを背景に写真を撮ろうと、たくさんの人がお寺に訪れます。
そして今回のホット情報は、韓国プロ野球の伝え手として有名な室井昌也さんにラジオで釜山PRをしていただいたのですが、大手のメディアの方や人気のライターさんまでお招きしたツアーのご紹介をいたします。
ロッテジャイアンツのホームグランドで野球観戦
個人的には読売ジャイアンツの試合をテレビでよく観ていましたが、韓国で、しかも実際に見るのはとっても迫力がありました。飾らない釜山市民の姿、応援団と一体化した独特の応援がものすごく楽しいです。社稷(サジク)野球場は横浜球場をモデルに設計されたともいわれていて、開放感があり、緑の天然芝がきれいな球場です。中央のテーブル席や応援席は、週末の試合は一瞬にして売り切れるという人気振りですが、気楽に観たいという方には外野席もおすすめです。
球場は都市鉄道3号線の社稷駅1番出口を出て、徒歩10分、入場券は平日、週末と料金が違いますが、断然週末がお勧めです。
韓国野球やチケットの購入方法をはじめ、ツアーなどは室井昌也さんが運営されているサイトで詳しく紹介されています。ツアーもときどき組まれていらっしゃるようなので、ご関心をお持ちの方はぜひご覧ください。
http://www.strike-zone.jp/team_ticket.html
2泊3日の野球観戦と合わせた釜山観光
一日目、金曜午後に釜山に到着してホテルにチェックインした後は、ゆっくりと釜山グルメを味わいたいですね。韓国では、いえ、釜山でもやっぱり焼肉でしょう。骨付きカルビや味つきカルビを西面(ソミョン)や南浦洞(ナンポドン)でおなかいっぱい味わった後は、さっぱりした冷麺を。コシのある冷麺は冷たいスープでいただくのと、甘辛いソースをかけるビビン冷麺がありますが、どれもおすすめ。みそチゲや麺類が、焼肉の後は、量も少なめでリーズナブルに味わえるところが多いです。次はこの季節の夜景スポットへ移動しました。荒嶺山(ファンニョンサン)展望台、広安里ビーチのダイアモンドブリッチもきれいですが、今回は釜山タワーでプロジェクションマッピングの夏バージョンを鑑賞。タワーの展望台からは夜景だけでなく、プロジェクションルーム、トリックアートなどいろいろな見どころが増えていました。マッピングショーは午後8時半、9時半、10時半に約10分間行われます。せっかくの釜山の夜。これでホテルに帰るのはもったいないですね。西面などの繁華街では屋台も健在。釜山特有の魚肉をたっぷり使ったオムク(練り物)や海産物を肴に一杯。屋台のおばちゃんの片言の日本語での会話や、偶然となりに座った若い韓国の人と仲良くなったり、また違った釜山の魅力を感じていただけるのではないでしょうか。
二日目の土曜日は、西面(ソミョン)で韓方体験。西面はメディカルストリートといわれ、外国人も通訳つきで安心して利用できる医療施設がたくさんあります。韓国ではみんな肌がつやつやしててほくろもなく、目もきれいなどと思われませんでしたか? そんな簡単な施術ができる皮膚科や形成外科、総合病院まで揃うのがこの通りなのです。今回は日本ではなかなか接する機会のない、普段の生活に取り入れられるハンバンすなわち「韓方医院」で「四象体質」の診断をしてもらいました。体質に合った食事、健康管理が大切であることを改めて実感し、お昼は釜山名物の海鮮鍋へ向かいました。
社稷野球場の周辺には有名な飲食店がたくさん。海鮮鍋は「アンヤンヘムルタン」という一見きれいなペンションにも見えるお店へ。ここはアワビ、海老、貝、カニなど大きめの海産物をオリジナルのスープでさっと煮込んでいただき、旨みの凝縮されたスープはご飯を入れ、チャーハンにして食べます。その後は球場へ。ロッテジャイアンツの応援団長はMCまで務め、チアガールもとってもかわいい。試合の合間にはキスタイム、ライティングタイム、ダンスタイムなど、楽しい景品イベントも盛りだくさん試合がとっても盛り上がって、気分転換におすすめです。終わった後も、選手の応援歌が頭を離れないほどです。そして欠かせないのが野球場グルメ。「チメク(チキンとビール)」はもちろん、スタンドの裏には「トッポキ」、「豚足」、「パッピンス(小豆氷)」の軽食やカリカリの「チキン」と「冷たいビール」。どれもこれも欠かせないですね。
三日目は、韓国最大の水産物市場、チャガルチに寄って、甘川文化村へ。お天気にも恵まれ楽しい釜山の旅を楽しみました。
6月の釜山。海水浴場も海雲台を皮切りに7月にはすべてのビーチが海開きし、本格的な海水浴のシーズンが始まります。
関連する記事はこちら
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」㊱ 2つの宝 ~全南・筏橋~
極寒の北の大地より、アニョハセヨ!仕事の合間の除雪で疲労も溜まりがちですが、疲労回復にはアミノ酸が良いとテレビで見て、アミノ酸が豊富でこの時期に旨い「コマッ(ハイガイ/灰貝)」が思い出されました。韓国で食べたコマッは、小さい割に肉厚で甘みさえ感じましたが、日本ではなんとレッドデー…続きを読む
釜山ホット情報 | 日韓平和交流の象徴「朝鮮通信使」、祭りで再現
朝鮮と日本を行き来し、平和的文化交流を先導していた朝鮮通信使の行列が「過去を通して未来へ」というスローガンを掲げ、今年も釜山で再現されます。今年の「朝鮮通信使祭り」は、5月3日から6日まで中区の龍頭山(ヨンドゥサン)公園や光復路(クァンボンノ)で開催されるほか、当時日本と朝鮮を往…続きを読む
瀧口恵子の珍島物語 | 珍島犬紀行
皆さん、こんにちは。珍島の瀧口です。今回は珍島犬を紹介します。 現在、珍島の人口は3万3千人。では珍島犬は何頭いるでしょうか? 珍島犬を管理している珍島犬テーマパークに問い合わせてみると、なんと1万1千頭いるそうです。ざっと各家庭で1頭ずつ飼育している計算になりますね。 檻に飼…続きを読む
釜山ホット情報 | 青沙浦で楽しい街歩き
昨年オープンした「青沙浦(チョンサッポ)タリットル展望台をご存知でしょうか? 釜山では最近旧都心を中心に盛んに街歩きのストーリーツアーが行われています。今回は春の便りを探しに話題の「青沙浦」をウォーキングしてきました。 街歩きが楽しい釜山 他の地域には見られない釜山の特徴といえば…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる 「キラリ! 名所」 ㊴ すいかの名産地・咸安
初夏の雰囲気を感じる北の大地より、アニョハセヨ! 夏が近づくと共に、小学校の音楽の授業で歌った童謡「すいかの名産地」が思い出されます。ということで今回はすいかのお話です。 歴史を紐解くと、朝鮮時代の1611年に書かれた今でいうグルメ本「屠門大嚼(トムンデジャク)」に、高麗時代に開…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」 ㊹ 〇月のクリスマス~群山市~
春の足音が聞こえ始めた北の大地よりアニョハセヨ! たくさんの感動をくれた平昌オリンピックも終わりましたねー(そだねー)。特に女子カーリングは日本チーム、韓国チームも大活躍して、盛り上がりました。日頃の並々ならぬ努力への贈り物として、それぞれ銅メダル、銀メダルをもらうことができたん…続きを読む
釜山の秋を楽しもう!
釜山の秋、特に10月はビッグイベントが目白押し。韓国最大規模の映画祭として知られる釜山国際映画祭(biff.kr)が今年は10月4~13日に海雲台(ヘウンデ)の映画の殿堂をはじめ南浦洞(ナンポドン)などの映画館で海外の名作数百本が上映される予定です。オープニングのみならず、期間…続きを読む
釜山ホット情報| 「冬もやっぱり釜山は楽しい!」
今が旬! カニキャンペーン もういくつ寝ると~♪ あっという間に一年が過ぎていきますね。皆さんにとってこの一年はどんな年でしたか? 釜山では10月の国際映画祭直前に台風が直撃して、海雲台ビーチの特設舞台が破損し、高層ビル街マリンシティに高波が押し寄せるなど、まだ記憶に新しいのでは…続きを読む