釜山ホット情報 | 2018釜山、今年の年中行事
今年の冬は例年以上に寒く、釜山でも氷点下の日が続きましたが、韓国の名節「ソルラル」を過ぎると少しずつ春の訪れを感じるようになります。そこで、今回は少し寒さが緩まる、陰暦の1月15日が近づくと行われる「正月テボルム」と今年の主な年中行事の日程をご紹介します。
正月テボルム祭り
韓国に興味をお持ちの方は陰暦でお正月やお盆を迎えているのをご存知と思います。お正月は「ソルラル」、お盆は「秋夕(チュソク)」といいます。「テボルム」とは「大きな満月」、つまり新年を迎えて最初の満月の日を「正月大満月」として、昔から豊作や無病息災を願う「タルチプテウギ」という、日本の「どんど焼き」のような行事が各地で行われてきました。また、この日は五つの穀物の入った五穀ご飯を食べたり、クルミや落花生などの固い実を噛み砕いて食べるとその年健康に過ごせるといわれ、今でもその風習が残っています。「タルチプテウギ」は、この「テボルム」の日に、わらや松の枝を高く積み上げて、その燃え具合によってその年の豊作を占った行事ですが、大都市となった釜山でもこの行事を見ることができるのです。
今年は陰暦の1月15日が3月2日となり、数日前から「タルチプ」といわれる「月小屋」を積み上げて準備します。釜山で最も見ごたえがあるのは西釜山の三楽(サムナク)生態公園。気軽に行けるのは海雲台(ヘウンデ)海水浴場。ほかにも松亭(ソンジョン)、松島(ソンド)、広安里(クァンアンリ)の海水浴場、洛東江(ナクトンガン)の川辺の公園となる華明(ファミョン)そして三楽でお月見の行事が行われる予定です。
ここでの見どころは、農村や漁村に伝わる伝統的なパフォーマンス。もともと満月に向かってその年の願い事をするための行事なので、願い事を「タルチプ」に短冊のように下げて焼いたり、凧揚げをしたり、野焼きのように害虫を駆除する「チブルノリ」をする場所もあります。特に釜山の海雲台では、「カンガンスルレ」と歌いながらきれいなチマチョゴリを身につけた女性が輪になって歌ったり、海雲台温泉の伝説の創作劇や五六島(オリュクト)帰帆、伝統舞踊公演などのイベントが2月28日から行われます。韓国らしい風習を気軽に体験できる絶好の機会でもあります。
2018主な年中行事、花火は10月27日!
1月恒例の初日の出祭り、ホッキョクグマ水泳祭りを皮切りに、2月ソルラルの三連休後は、旧正月15日のテボルム祭り(3月2日)、4月のサクラをテーマにした釜山洛東江菜の花祭り(4月7~8日、大渚生態公園)、甘川文化村路地祭り(4月27~29日、甘川文化村)、機張イワシ祭り(4月19~22日)、5月朝鮮通信使釜山祭り(5月4~6日、光復路一帯)、釜山港祭り(5月中、国立海洋博物館)、燃灯(提灯)祭り(5月中、市民公園)、釜山国際演劇祭(5月中、映画の殿堂)、6月釜山国際舞踊祭(6月1~5日、海雲台海水浴場)、釜山国際モーターショー(6月7~17日、BEXCO)、7月マジック・オリンピック(7月9~14日、BEXCO)、8月釜山海祭り(8月1~5日、海雲台海水浴場)、釜山国際ロックフェスティバル(8月中、三楽生態公園)、9月釜山国際観光展(9月7~11日、BEXCO)、釜山国際建築大展(9月中、F1963)、アジアソングフェスティバル(9月中 アシアード主競技場)、10月釜山国際映画祭(10月4~13日 映画の殿堂)、釜山ワンアジアフェスティバル(10月中 アシアード主競技場)、釜山花火祭り 10月27日、広安里海水浴場)、釜山カルメッキル祭り(10月中、カルメッキル)、サバ祭り(10月19~21日、松島海水浴場など)、11月国際ゲーム展示会G‐スター(11月15~18日、BEXCO)、12月釜山クリスマスツリー文化祭り、 市民打鐘式(12月31日、龍頭山公園)と、今年も盛りだくさんのイベントを準備しています。
マラソン&ウォーキング大会
釜山の海にかかる橋や西釜山の自然などをコースに取り入れた環境マラソン(3月18日)、釜山ハーフマラソン(5月中)、ナイトレース(8月中)、釜山パダマラソン(10月中)や各種ウォーキング大会もあります。釜山市民と一緒に健康的な汗を流してみてはいかがでしょうか? 今後詳細日程は釜山市のホームページやブログ「ホットな釜山」でもご紹介いたします。今年も元気いっぱいの釜山へ、ぜひお越しください。
文/釜山広域市庁観光振興課 木内徳子
関連する記事はこちら
韓国旅行がもっと楽しくなる 「キラリ! 名所」 ㊳ 木浦は港だ
春らしくなった北の大地より、アニョハセヨ! 5月といえば韓国では「季節の女王」といいますが、木浦が生んだ歌謡界の女王といえば「李蘭影(イ・ナニョン/1916~1965)」です。ということで今回は全羅南道(チョルラナムド)の南西端に位置する木浦(モッポ)市を紹介します。 「榮山江(…続きを読む
在韓日本人から見た韓国の魅力的な観光地- 北村韓屋村
北村韓屋村 / 북촌한옥마을 昔のソウルの面影が感じられる‘癒し’の空間 瑞逸大學 日本語科 敎授 本田知邦 ソウル都心にある北村韓屋村を8月に散歩すると、蝉の鳴き声ととんぼが飛び交っていた。とんぼになって空から北村韓屋村を眺めれば、人影もなく穏やかなことだろう。 …続きを読む
瀧口恵子の珍島物語 | 珍島アリラン
アリランは韓半島に伝わる民謡です。韓国はもちろん北朝鮮や中国、そしてサハリンまで、韓国民族の住むところには必ずアリランが歌われています。 ではどうしてこんなにも多くのアリランが各地に伝わっているのでしょうか? そしてアリランの語源はなんでしょうか? 珍島アリラン保存会の資料による…続きを読む
釜山ホット情報 「海雲台ブルーラインパーク」オープン!
読者の皆様、ご無沙汰しております。 コロナは相変わらずですが、釜山は進化してます。 今回ご紹介するのは今年2020年9月にオープン予定の釜山の新たな名所、「海雲台ブルーラインパーク」です。 「ブルーラインパーク」とは、旧東海南武線の海雲台尾浦(ミッポ)から松亭(ソンジョン)に至る…続きを読む
「heniya」の韓国風土記28 冬だからこそ楽しいソウルを歩く
ブロガー「heniya」の韓国風土記 Vol. 28 冬だからこそ楽しいソウルを歩く 韓国に行くようになって経験していない季節はないのですが、私は実は冬のソウルが一番好きです。そして暑い夏が一番苦手ですね。以前は韓国の夏は湿気もなくて過ごしやすいと思っていましたが、ここ数年はやは…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」 ㉚ 脱水アナゴと水平線~釜山
夏の訪れを感じる北の大地からアニョハセヨ。海にでも行きたいなと思いつつ、パソコンとスマホで眼精疲労気味の私が、今回は、疲れ目回復に効果が期待できる夏のおススメ旅行地「機張(キジャン)郡・七岩(チラム)」をご紹介いたします。 釜山の中心部から地下鉄とバスを乗り継いで約2時間。釜山…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」26 韓国のカニ料理
韓国のカニ料理 北の大地からアニョハセヨ! 秋が深まると食べたくなるのが鍋ですが、今回は秋から12月ぐらいまでが旬で、おいしい出汁が取れ、実もカニミソもおいしい「コッケ」(ワタリガニ)とその特産地をご紹介します。 日本人観光客にも人気の韓国料理「カンジャンケジャン(写真・…続きを読む
瀧口恵子の珍島物語 | 珍島神秘の海割れ
はじめまして。韓国の珍島(チンド)に住んでいる瀧口恵子と申します。現在は珍島郡庁の観光文化課に勤務しています。役所勤務ですから日本籍では採用できないとのことで帰化しました。韓国名はヨングヘジャ(瀧口恵子)です。 韓国にきて早くも30年の歳月が流れ(!)なんで山梨出身、富士山の麓…続きを読む