韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」 ㊺ アツい夏が来る前に…タスルギと任實郡
例年より少し早めに春がやってきた北の大地よりアニョハセヨ! やっと春が来た北海道ですが、韓国はすでに初夏の陽気だそうです。アツくなれば冷たいビールにヤンニョムチキンが欲しくなってきます。大邱の「チメク・フェスティバル」にも一度は行ってみたいところですが、その辺のお話は大邱の専門家であるYuckyさんにお任せすることとして、今回はアツい夏が来る前に食べておきたい初夏の食材をご紹介いたします。
皆さんは「かわにな」という川に住む小さな巻貝をご存知でしょうか。日本ではほとんど食用にされないのですが、韓国では「タスルギ」や「オルゲンイ」などと呼び、塩ベースや味噌ベースのスープにして食べられています。全羅道の蟾津江(ソムジンガン)流域は良質のタスルギがとれ、特に全羅北道・任實(イムシル)では「蟾津江タスルギ」という名でブランド化し、付加価値をつけて売り込んでいます。
任實郡は全羅北道の中央部に位置する人口約3万人の小さな町で、東ソウル総合ターミナルと任實市外バスターミナルは1日3往復バスが出ており、所用時間は3時間半ほどです。また、ビビンバで有名な全州や、どじょう汁(チュオタン)と「春香伝」の舞台として知られる南原から頻繁にバスが出ているので、次の訪問地として足を延ばすのもよいかもしれません。
タスルギの他にも酪農による乳製品生産も盛んで、特にチーズは「チーズ村」や「チーズテーマパーク」があり、秋にチーズ祭りが行われているほどです。
興味深い観光地としては、高麗時代の書物に登場する山火事から主人を守った忠犬「オスゲ(獒樹犬)」伝説を基にした「義犬公園」があります。オスゲがどんな犬だったかという記述は残っていないのですが、古代の北東アジアの犬の血液から調査したところ、チベット原産の大型犬チベタン・マスティフが原種ではないかと推測され、交配を重ねてオスゲを復活させたそうです。20億ウォンかけて、容姿の分からない犬を復活させることに意味があるのかというアツい議論も交わされているようですが…。
アツいといえば今年の夏は日本も韓国もアツくなるとの予報も出ており、冷たいビールで涼を求める日も増えそうです。タスルギは肝機能向上や二日酔い解消に特に効果があるとのことです。アツい夏が来る前に、任實郡でこれから旬のタスルギのアツいスープをぜひ!
文/高野康夫(通信記者)
関連する記事はこちら
釜山ホット情報 | 今が旬、カニを食べに釜山へ行こう!
待ちに待った11月、釜山機張(キジャン)のカニキャンペーンが始まりました。市場でカニを食べるというのは外国人にはかなり負担になるもの。しかし、来年の3月まで、釜山駅から機張まで無料シャトルバスが運行し、かなり楽に行くことができます。キャンペーン期間中は時価に関係なく、定額で食べら…続きを読む
釜山ホット情報「秋の釜山の楽しみ方5選!」
釜山ホット情報 秋の釜山の楽しみ方5選! 釜山が一番活気があって、楽しい季節が来ました。といっても、実は海雲台海水浴場が韓国の人にとってはやはり印象深く、夏という人もいますが、私はやっぱり秋が大好きです。 今年は特に釜山市民公園や動物園ザ・パーク、釜山港大橋も新しくでき、…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」 ㊶ 明太と平和~高城郡
冬の足音が近づいてきた北の大地からアニョハセヨ! 先日、夜景で有名な函館の隣町で、道内有数のスケトウダラの漁獲量を誇る鹿部町(しかべちょう)で特産品のたらこに舌鼓を打ちながら、スケトウダラに思いを馳せてきました。 北海道ではスケソウダラと呼ぶこの魚の韓国での一般的な呼称は「明太…続きを読む
瀧口恵子の珍島物語 | 珍島神秘の海割れ「秘話」
さあ皆さん、いよいよ珍島神秘の海割れのシーズンがやってまいりました。 今年2018年のお祭りは5月16日から19日です。上の写真は海割れの場所の上空写真です。手前が珍島の回洞(フェドン)村で、上の左端が金湖島(クモド)、右の下が「あちら茅島里まで~」の茅島(モド)です。細かく説明…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」26 韓国のカニ料理
韓国のカニ料理 北の大地からアニョハセヨ! 秋が深まると食べたくなるのが鍋ですが、今回は秋から12月ぐらいまでが旬で、おいしい出汁が取れ、実もカニミソもおいしい「コッケ」(ワタリガニ)とその特産地をご紹介します。 日本人観光客にも人気の韓国料理「カンジャンケジャン(写真・…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」㉜ 釜山カルメギ…いえいえ、ムルメギです
北の大地からアニョハセヨ!そんな北の大地では、12月から韓国LCCのエアプサンが新千歳空港と釜山金海(キメ)国際空港の間を週3回の定期便が就航させるとのことで、北海道に住む韓国ファンの注目を集めています。大学を卒業してから4年間住んでいた釜山が、これで手軽に行けるようになるのか…続きを読む
瀧口恵子の珍島物語 | 珍島の倭徳山
日本には鳴戸海峡がありますね。潮流が音を鳴らすほど激しい海峡なので「鳴戸」と呼ばれていますが、珍島大橋の下を流れる海峡も「鳴梁(ミョンナン)」といい、広い海から一気に狭い海峡に潮流が流れ込み、以前は潮の流れが代わるたび珍島の中心地まで地響きがするほどだったそうです。 今から420…続きを読む
韓国旅行がもっと楽しくなる「キラリ! 名所」 ㊷ 2018年は戌年なのだ! ~ケブルと康津郡~
例年より早く冬が来た北の大地から「セヘ福マニバドゥセヨ」。2018年は戌年なので、犬(ケ)に関する今が旬の海の幸「ケブル(ゆむし)」と、その産地で有名な全羅南道「康津(カンジン)郡」をご紹介いたします。 韓国の刺身屋で見られる薄いピンク色でソーセージのような生物が「ケブル」です…続きを読む