ミメシス・アートミュージアム

2014年09月22日

作品と建築が調和する「光による美術館」

ミメシス・アートミュージアム

 秋がやってきた。秋といえば「読書の秋」という人は、坡州市の出版団地を一度訪問することをお勧めする。韓国の出版社の洗練された社屋が並び、書店やブックカフェも兼ねているため、建築と良書が同時に楽しめる地域だ。また今年6月には20万冊の蔵書を持つ24時間営業の図書館「知恵の森」がオープンし、「本の虫」だけでなく多く市民からの注目を集めている。坡州出版団地にはギャラリーなどの文化スペースも多いが、その中でも人気が高いのが、「ミメシス・アートミュージアム」だ。
文・町野山宏記者
 
mimesis
 
 韓国を代表する建築家の承孝相(スン・ヒョサン)氏がコーディネートした坡州出版団地は、各出版社が有名な建築家たちに設計を依頼した社屋が立ち並び、それらを見て回るだけでも楽しいが、そんな出版団地の一角にあるミメシス・アートミュージアムは、さらにユニークな建築が印象的だ。アート関連の書籍を扱う出版社である「ミメシス」社が経営する美術館で、2009年にオープンした。
 出版団地に向かうバスを降りて、角を曲がるとすぐに見えるのが、芝生が植えられた庭に面した美術館だ。道路と敷地を隔てる門はあるものの、柵が低いために開放感がある。オブジェが置かれた庭にも家族連れがくつろいでいた。芝生に面した打ちっぱなしコンクリートの白い建物は、くの字を寝かせたような形になっており、有機的なラインが美しい。この美術館を設計したのは、ポルトガルの建築家のアルバロ・シザ。「建築の詩人」といわれるシザは、安養芸術公園にもパビリオンなど韓国でも建物の設計を手がけている。
 庭の奥まで入り、ゆっくりと開く巨大な自動ドアを開けて中に入ると、2階まで吹き抜けになった白い空間が広がる。手前には明るい日差しが差し込むカフェのスペースがある。大きな窓があるため、気持ちのよい庭を眺めながらコーヒーでくつろぐのもよい。観覧料金が5千ウォンだが、アメリカンコーヒー一杯も料金に含まれているため、展示を見た後にはぜひカフェで時間を過ごしたい。
 カフェの向こうはミメシス社が出版した本が陳列されており、気軽に立ち読みしながら購入もできる。本の割引イベントも行っており、デザイン文具なども扱っているため、これだけでもけっこう楽しめる。
 ここでチケットを購入して、くの字型の折れ曲がった部分にある窓からもう一度庭を眺めて、いよいよ美術館のスペースへ。まず2階の展示スペースへ続く階段を登る。階段の上からカフェと書籍コーナーを眺めると、曲線に囲まれたスペースに、本を置く台が点々として、島が浮かぶ海を眺めているようだ。
 展示スペースもユニークだ。外から見たあの緩やかな曲線を中から見たその姿なのだが、他の美術館の見慣れたホワイトキューブとはまったく違った感覚だ。空間自体が強い個性を持っているが、展示されているオブジェや絵画と妙に調和している。展示されている作品は、よく名前の知られたアーティストのものではない。約2ヵ月ごとに企画展が行われているが、過去の企画展を見ても誰もがよく知っているようなアーティストは皆無だ。また作品の点数も多くない。それでもこの空間と作品とが調和した姿は、他のどの美術館でも体験できないもので、わざわざこの美術館を訪ねた甲斐があったと感じることだろう。
 展示室の照明も独特だ。展示室の形を一回り小さくした形の天井と壁との間から、柔らかい自然光が差し込んでいる。この光が空間全体に満ちており、美しい空間をさらに美しく演出している。この美術館のコンセプトの一つが「光による美術館」であり、時々刻々と変わる光の表情を楽しむことができるわけだ。季節によって観覧時間が変わり、特に冬季は午後4時までというのもそのためだ。隣の展示室との間にはデザインチェアも置かれており、この空間をくつろぎながら楽しめるのもうれしい。また、ところどころにオブジェが置かれたルーフバルコニーがあり、多様な空間活用も見所の一つだ。
 1階の展示室も違った雰囲気を演出している。独特な形の空間に大きな窓が空いており、明るく差し込む光が空間と作品に新しい表情を与える。意図的なものか、自然が作り出した偶然の産物なのか分からないが、そこにつくられる空間は言葉を失うほどの美しいものだ。話題性のあるアーティストの展示で人を集めるのではない、作品と建築の饗宴による楽しさによって人を集める美術館にしようという美術館のコンセプトがそのまま現れている。
 一度訪ねたら、また訪れたくなる美術館。気持ちのよい空間でゆっくりと時間を過ごしたくなる美術館。そんな美術館を探しているのなら、坡州出版団地までぜひ足を伸ばしてみよう。
 坡州出版団地に隣接してロッテプレミアムアウトレットもあり、ヘイリ芸術村も比較的近いため、一緒に訪ねるのもよい選択だ。
 
ミメシス・アートミュージアム
地下鉄2号線合井駅から2200番バスに乗り、「シムハッキョ」下車。バスの逆方向に歩いて最初のT字路で右折し、すぐ右。約70分所要。
観覧料金: 5000ウォン
観覧時間: 冬季 – 火~日 10:00~16:00 /夏季 – 火~日 10:00~19:00
TEL:031-955-4100    http://mimesisart.co.kr/
Pocket

関連する記事はこちら

다담콘서트

国立国楽院、国楽コンサート「茶談」オープン

国立国楽院、国楽コンサート「茶談」オープン   –  歌手ユ・ヨルが進行、お茶とトークショーがあるコンサートを開催     国立国楽院が冬のソナタに出演した歌手ユ・ヨルが進行する午前の国楽コンサート「茶談(タダム)」を今年の前半期と下半期…続きを読む

ソウル城郭ツアー1

漢陽を守った4つの山を歩く「漢陽城郭ツアー」

漢陽を守った4つの山を歩く 「漢陽城郭ツアー」    朝鮮王朝の首都だった漢陽(ハニャン)は四大門と、その周辺を囲む4つの山に積み上げられた城郭により守られていた。今でも夜になると漢陽と呼ばれたソウルの中心部の城郭がライトアップされ、美しい夜景を見ることができるが、ただ遠くから見…続きを読む

서브04-체험기

<セブンラックカジノ体験記>24時間遊べる魅惑のスペース「セブンラック」

24時間遊べる魅惑のスペース「セブンラック」 韓国を観光する中で、魅力的でお得な場所のひとつとしてカジノをあげることができます。ギャンブルなんてとんでもない!と思われる方が多くいらっしゃると思いますが、ここは楽しい旅行中、少し遊び方を知っているだけで、「旅行中のお小遣いできてラッ…続きを読む

차이나타운2

仁川の圧倒的な歴史の深さを誇る 仁川チャイナタウン

圧倒的な歴史の深さを誇る 仁川チャイナタウン 仁川チャイナタウン。バスで行くこともできるし、車でも行けるが、地下鉄で行くことをお勧めする。 仁川行きの地下鉄1号線に乗って終点まで行けばよいからだ。一駅手前の東仁川駅までは急行列車で速く着くことができる。 でも、急行列車が先にきても…続きを読む

IMG_0964

ソウルはただいま読書中~ソウル本屋散策

  ソウル本屋散策       ソウルの本屋が変わり始めた。小さな「町の本屋」が脚光を浴び始めたのだ。そんな中、ソウル市とソウル図書館が主催で「本屋散策ソウル」というプロジェクトが始まった。このプロジェクトは、本を探して歩く都心の散策路ということで、…続きを読む

ペインターズ:ヒーロー

〈公演レビュー〉 ペインターズ:ヒーロー

美術が華やかな舞台パフォーマンスに変身! review ペインターズ:ヒーロー   舞台の上を絵が命を持ったように踊る。絵を描くアーティストも同様だ。ステージを左へ右へと走り回って、絵の具をつけた筆を振り回し、塗料いっぱいの絵の具の缶は、キャンパスに豪快に飛び散る。俳優…続きを読む

K-Style Hub

新しい韓国の情報発信所が誕生!「K-Style Hub」

  韓国観光公社が原州に移転してからしばらく改装工事を行っていた建物が、韓国の観光情報や文化を発信するスペースとしてリニューアルオープンした。移転前にも地下にパンフレットの配布などの案内は行っていたが、リニューアル後は2階から5階までをフルで活用し、さらに多様で深い情報…続きを読む


東海岸圏経済自由区域01
東海岸圏経済自由区域02

  • travel agence