ミメシス・アートミュージアム

2014年09月22日

作品と建築が調和する「光による美術館」

ミメシス・アートミュージアム

 秋がやってきた。秋といえば「読書の秋」という人は、坡州市の出版団地を一度訪問することをお勧めする。韓国の出版社の洗練された社屋が並び、書店やブックカフェも兼ねているため、建築と良書が同時に楽しめる地域だ。また今年6月には20万冊の蔵書を持つ24時間営業の図書館「知恵の森」がオープンし、「本の虫」だけでなく多く市民からの注目を集めている。坡州出版団地にはギャラリーなどの文化スペースも多いが、その中でも人気が高いのが、「ミメシス・アートミュージアム」だ。
文・町野山宏記者
 
mimesis
 
 韓国を代表する建築家の承孝相(スン・ヒョサン)氏がコーディネートした坡州出版団地は、各出版社が有名な建築家たちに設計を依頼した社屋が立ち並び、それらを見て回るだけでも楽しいが、そんな出版団地の一角にあるミメシス・アートミュージアムは、さらにユニークな建築が印象的だ。アート関連の書籍を扱う出版社である「ミメシス」社が経営する美術館で、2009年にオープンした。
 出版団地に向かうバスを降りて、角を曲がるとすぐに見えるのが、芝生が植えられた庭に面した美術館だ。道路と敷地を隔てる門はあるものの、柵が低いために開放感がある。オブジェが置かれた庭にも家族連れがくつろいでいた。芝生に面した打ちっぱなしコンクリートの白い建物は、くの字を寝かせたような形になっており、有機的なラインが美しい。この美術館を設計したのは、ポルトガルの建築家のアルバロ・シザ。「建築の詩人」といわれるシザは、安養芸術公園にもパビリオンなど韓国でも建物の設計を手がけている。
 庭の奥まで入り、ゆっくりと開く巨大な自動ドアを開けて中に入ると、2階まで吹き抜けになった白い空間が広がる。手前には明るい日差しが差し込むカフェのスペースがある。大きな窓があるため、気持ちのよい庭を眺めながらコーヒーでくつろぐのもよい。観覧料金が5千ウォンだが、アメリカンコーヒー一杯も料金に含まれているため、展示を見た後にはぜひカフェで時間を過ごしたい。
 カフェの向こうはミメシス社が出版した本が陳列されており、気軽に立ち読みしながら購入もできる。本の割引イベントも行っており、デザイン文具なども扱っているため、これだけでもけっこう楽しめる。
 ここでチケットを購入して、くの字型の折れ曲がった部分にある窓からもう一度庭を眺めて、いよいよ美術館のスペースへ。まず2階の展示スペースへ続く階段を登る。階段の上からカフェと書籍コーナーを眺めると、曲線に囲まれたスペースに、本を置く台が点々として、島が浮かぶ海を眺めているようだ。
 展示スペースもユニークだ。外から見たあの緩やかな曲線を中から見たその姿なのだが、他の美術館の見慣れたホワイトキューブとはまったく違った感覚だ。空間自体が強い個性を持っているが、展示されているオブジェや絵画と妙に調和している。展示されている作品は、よく名前の知られたアーティストのものではない。約2ヵ月ごとに企画展が行われているが、過去の企画展を見ても誰もがよく知っているようなアーティストは皆無だ。また作品の点数も多くない。それでもこの空間と作品とが調和した姿は、他のどの美術館でも体験できないもので、わざわざこの美術館を訪ねた甲斐があったと感じることだろう。
 展示室の照明も独特だ。展示室の形を一回り小さくした形の天井と壁との間から、柔らかい自然光が差し込んでいる。この光が空間全体に満ちており、美しい空間をさらに美しく演出している。この美術館のコンセプトの一つが「光による美術館」であり、時々刻々と変わる光の表情を楽しむことができるわけだ。季節によって観覧時間が変わり、特に冬季は午後4時までというのもそのためだ。隣の展示室との間にはデザインチェアも置かれており、この空間をくつろぎながら楽しめるのもうれしい。また、ところどころにオブジェが置かれたルーフバルコニーがあり、多様な空間活用も見所の一つだ。
 1階の展示室も違った雰囲気を演出している。独特な形の空間に大きな窓が空いており、明るく差し込む光が空間と作品に新しい表情を与える。意図的なものか、自然が作り出した偶然の産物なのか分からないが、そこにつくられる空間は言葉を失うほどの美しいものだ。話題性のあるアーティストの展示で人を集めるのではない、作品と建築の饗宴による楽しさによって人を集める美術館にしようという美術館のコンセプトがそのまま現れている。
 一度訪ねたら、また訪れたくなる美術館。気持ちのよい空間でゆっくりと時間を過ごしたくなる美術館。そんな美術館を探しているのなら、坡州出版団地までぜひ足を伸ばしてみよう。
 坡州出版団地に隣接してロッテプレミアムアウトレットもあり、ヘイリ芸術村も比較的近いため、一緒に訪ねるのもよい選択だ。
 
ミメシス・アートミュージアム
地下鉄2号線合井駅から2200番バスに乗り、「シムハッキョ」下車。バスの逆方向に歩いて最初のT字路で右折し、すぐ右。約70分所要。
観覧料金: 5000ウォン
観覧時間: 冬季 – 火~日 10:00~16:00 /夏季 – 火~日 10:00~19:00
TEL:031-955-4100    http://mimesisart.co.kr/
Pocket

関連する記事はこちら

서브01-세븐럭강남점

<撮れ立てレポート>ゴージャスなマネーゲーム、「セブンラックカジノ」

今夜、幸運の女神と出会う。 ゴージャスなマネーゲーム、「セブンラックカジノ」   韓国の夜を楽しむ方法はいろいろある。高級なカフェやスカイラウンジでお酒を飲んだり、ソウルタワーに登って美しいソウルの夜景を満喫し、一晩で不夜城となる東大門ファッションタウンでは朝までショッ…続きを読む

메인(가로)

<公演レビュー> B-BOYに恋したバレリーナ

<公演レビュー> B-BOYに恋したバレリーナ バレリーナ、路上のダンサーを愛す   「24時間が過ぎたのに胸の震えが止まらない」公式サイトにある、一人の観覧客の観覧レビューが公演「B-BOYに恋したバレリーナ」の印象深い余韻をそのまま表現する。 「B-BO…続きを読む

메인_장녹수전(세로)

〈公演レビュー〉宮:張緑水ストーリー

奴婢から王の女となった 朝鮮時代版シンデレラ   宮:張緑水ストーリー    奴婢から妓女、そして王の側室まで、朝鮮第10代王であった燕山君(ヨンサングン)の側室として劇的な人生を送った張緑水(チャン・ノクス)。韓国の歴史ドラマや映画に何度も登場するほど魅力的…続きを読む

IMG_5832

町の歴史を執拗に記録し、町全体が博物館に | 敦義門展示館

町の歴史を執拗に記録し、町全体が博物館に 敦義門展示館 ソウルは物語の宝庫だ。景福宮など有名な観光地に行かなくても、実はソウルの街々に興味深い物語がたくさん隠されている。最近、それらを発掘して紹介する二つの展示館がオープンした。西大門と東大門に面した二つの地域、「セムナンロ」と「…続きを読む

또 오해영

仁川の韓国ドラマ「また?!オヘヨン~僕が愛した未来(ジカン)~」のロケ地

カーネルワークにまたオセヨン! 「また?!オヘヨン~僕が愛した未来(ジカン)~」のロケ地 20~30代の女性から絶大な支持を得たドラマ「また?!オヘヨン~僕が愛した未来(ジカン)~」 未来が見える男パク・ドギョン(エリック/SHINHWA)と同姓同名の女性二人-それぞれ「普通」と…続きを読む

nothumbnail

貞洞劇場、慶州にて「神国の土地、新羅」を公演 

貞洞劇場、慶州にて「神国の土地、新羅」を公演    -慶州世界文化エキスポ文化センター内、7月1日から 韓国文化体育観光部の傘下である財団法人明洞貞洞(チョンドン)劇場が慶州(キョンジュ)市および慶州世界文化エキスポとMOUを締結し、国家ブランド常設公演である「神国の土…続きを読む

서울스카이_메인A

韓国の新しいランドマーク、ソウルスカイ

  今年4月3日にオープンしたロッテワールドタワー展望台「ソウルスカイ」が、8月の入場者65万6千人を超え、韓国観光の新名所として急浮上している。開場1ヵ月あまりで15万人入場という記録を打ち立てたのに続き、オープン100日にして50万人、そして4ヵ月で65万人の入場者…続きを読む

オデホアートファクトリー

韓国で初のジャンクアートミュージアム「オデホ・アートファクトリー」

   忠清北道忠州市の郊外、廃校の校庭にロボットが現れた。映画「トランスフォーマー」で見たようなロボットが何体も並んでいる。その脇では近未来SFに出てきそうなバイクが走っている。子供たち、いや大人までわくわくするような作品が並ぶここは、今年5月にオープンした「オデホ・ア…続きを読む


東海岸圏経済自由区域01
東海岸圏経済自由区域02

  • travel agence