仁川の近代文化との出合い 開港場通り
近代文化との出合い
開港場通り
まず仁川駅から出発してみよう。仁川駅は駅そのものが歴史的な場所だ。
韓国の鉄道は1899年9月18日に開通したが、最初に開通式を行った所が仁川駅だ。現在の駅舎は1925年に建てられて以来、今までその形態を維持している。

1号線の終りの駅であると同時に開港の出発点でもある仁川駅。
駅を出ると、横断歩道の向かい側にはチャイナタウンの入り口であることを知らせる華やかな案内板が見える。チャイナタウンに訪れる観光客たちは、この坂道に立ち並ぶ商店沿いを歩きながら仁川駅探訪を始める。
しかし今日は少し違った所から開港場ヌリ道を訪ねてみよう。

時にこの道を通りながら仁川港が見下ろせる所に建っているイギリス領事館の過去の姿を想像してみる。東アジアの小さな国、朝鮮を訪れたその時代のイギリス人たちは、仁川港を見下ろしながら果たして何を思っただろう。

パラダイスホテルに沿って歩いてきた道は静かだが、ここからは仁川の違った雰囲気を楽しめる。
韓中文化館は2005年中区庁が建立した建物で、韓国と中国の互いに違う文化を比べて理解できるよう展示館を運営している。

この倉庫は昔仁川港の物流運送業務量が増加した時期に干潟を埋め立てて造られた建物で、現在では作家レジデンシ及び展示会の運営、フリーマーケットの開催など、仁川市を中心に様々な創作及び展示、教育などを支援する空間となっている。


階段を中心に左右に中国式建物と日本式建物が立ち並んでいる風景が独特な雰囲気をかもし出す。
仁川は釜山と元山に次いで1883年、三番目に租界が設置された所だ。
租界とは外国人の居住または貿易のために造成された特定区域のこと。
1883年に造成された日本租界地と1884年に造成された清国租界地の境界にあるこの階段は自由公園に繋がっている。

孔子の石像は中国の青島から寄贈された物だという。長い階段ではあるが、上りきって開港場ヌリ道を見下ろすのも面白い経験になりそうだ。

古い歴史が感じられる2階建て住宅は、1939年に完工されたそうだ。
実際今も住民が住んでいるという。家の中央に庭を作って四方に部屋を配置するという四合院型住宅から、閉鎖的な中国式集合住宅の特徴がよく見られる。
今から77年以上前に建てられた建物にもかかわらず、昔の様子がよく保全されている。この建物は2006年に文化財庁の登録文化財に指定された。
非公開の建物であるため、その内装は気になる。

日本租界地が始まる入り口に見える工事現場跡は、韓国初の外国人向けホテルだった大仏ホテルがあった所だ。
大仏ホテルはソウル特別市中区貞洞に建てられた孫沢ホテルより14年も前に建てられた洋式ホテルで、済物浦を訪れる外国人が利用した宿泊施設だった。
それだけでなく、韓国で初めてコーヒーを売り出したのも孫沢ホテルではなく、この大仏ホテルだったのではないかという説もある。

現在は跡が残っているだけでその当時の面影すら見えないが、今後展示場が造られる予定なので新しい変化に期待したい。
アーチ型の門と古典的な建築様式のためか、両側の日本式木造建物の間にあるのに違和感を感じない。 この教会の名前は官洞教会で、青空に高くそびえ立つ尖塔の風景はとても美しい。
官洞教会は1954年の韓国戦争後、米軍の支援を受けて爆撃でこわれた破壁石で造られたという説もあれば、1908年に日本人がその場所に建てた日本人教会だという説もある。

古いクリーニング屋も印象的だ。この建物も深い歴史を物語っている。
例えば、官洞教会の隣にあるカフェ「Pot-R」は現在日本租界地に残っている唯一の町家様式建物だ。この建物は日本人の広池亭四郎氏が1885年荷役会社の設立と同時に建てた建物で、開港期から植民地時代からの解放まで1階は事務所、2階と3階は住宅として使用されていたという。

このカフェでは、小豆粥や小豆入りカキ氷などのように小豆を用いたメニューと長崎カステラが有名だ。
3階建ての建物で、現在1階はカフェとして使われ、2階は部分的に公開している。
畳部屋の2階では、展示会やフォーラムなども開催される。
日本式家屋に関心のある方に必見のオススメスポットだ。

石造・木造・レンガなどの建築材料を利用した異国的な建築様式が印象的だ。
現在日本第一銀行は仁川開港博物館として、日本第十八銀行は仁川開港近代建築展示館として利用されており、建物の内外で様々な見どころを提供している。

中区庁の建物もやはり昔仁川部庁舎として建てられた建物で、1985年に現在の仁川市庁が九月洞に建てられる前まで仁川市庁として使用されていた所だ。

この門は韓国のテレビドラマや映画の背景としてよく登場している。「虹霓門」は上部を虹の形に作った門で、鷹鳳山の山腹を開いて高さ約13m、幅約7mの花崗岩の石垣を積み重ねてトンネルのように作った石の門だ。
大韓帝国時代に鉄道建設を担当した日本工兵隊が1906年に着工して1908年に完成させた。当時、仁川市の中央洞と官洞などに住んでいた日本人の数が急増し、万石洞まで自分たちの領域を確張するためこの「虹霓門」を造ったという。
工事の途中で予想外の巨大な岩が現れて工事期間が長引いたといわれている。
当時の日本の土木工法を知ることができる史料として原型がそのまま保存されている。2002年に仁川有形文化財第49号に指定された。

多様性と交流の歴史が息づく仁川市の開港場ヌリ道を隅々まで楽しんでみよう。
関連する記事はこちら
仁川の韓国ドラマ「星から来たあなた」のロケ地巡り
仁川に来たあなた 「星から来たあなた」のロケ地巡り 3年という時が過ぎたが、いまだに「ト・ミンジュン」と「チョン・ソンイ」のことを覚えている。 宇宙人と地球人とのロマンスという多少破天荒な設定にも関わらず、多くの注目を集めたドラマ「星から来たあなた」 仁川各地で「星から来たあなた…続きを読む
Seoul ナムサン・ハノクマウル(南山韓屋村) で小正月イベント開催
2017年2月11日、ナムサン・ハノクマウルで「月光ブルノリ、小正月祭り」イベントが開催される。昼間には五穀ご飯を先着順で無料配布し、17時からは公演が行われる。その後、タルジプ焼き(積み重ねた藁や薪を燃やすイベント)で今年の願い事を祈る。 昔から、小正月になると村の住民が集まっ…続きを読む
仁川の子供と一緒に楽しむ 博物館ツアー
子供と一緒に楽しむ 博物館ツアー 週末に、「子供たちとどこへ行こうか?」 と悩んでいる人なら、博物館巡り出かけてはどうだろうか。 子供と一緒に楽しめる5つの博物館を紹介しようと思う。 仁川児童科学館 仁川児童科学館では遊びや体験を通して、科学原理を分かりやすく学ぶことができるとこ…続きを読む
新しい韓国の情報発信所が誕生!「K-Style Hub」
韓国観光公社が原州に移転してからしばらく改装工事を行っていた建物が、韓国の観光情報や文化を発信するスペースとしてリニューアルオープンした。移転前にも地下にパンフレットの配布などの案内は行っていたが、リニューアル後は2階から5階までをフルで活用し、さらに多様で深い情報…続きを読む
<セブンラックカジノ体験記>24時間遊べる魅惑のスペース「セブンラック」
24時間遊べる魅惑のスペース「セブンラック」 韓国を観光する中で、魅力的でお得な場所のひとつとしてカジノをあげることができます。ギャンブルなんてとんでもない!と思われる方が多くいらっしゃると思いますが、ここは楽しい旅行中、少し遊び方を知っているだけで、「旅行中のお小遣いできてラッ…続きを読む
大邱世界陸上選手権大会D-100 2011年8月、全世界が大邱を注目する!
大邱世界陸上選手権大会D-100 2011年8月、全世界が大邱を注目する! 今から100余日後と迫った2011年8月、先端と伝統が交わる大韓民国の第3の都市「大邱」に全世界の人たちの耳目が集中している。夏季オリンピック、FIFAワールドカップと共に世界3大スポーツイベントとしてあ…続きを読む
ウォーカーヒル、ディナーショー「花の伝説」が人気
ウォーカーヒル、ディナーショー「花の伝説」が人気 ウォーカーヒルホテルが製作・上演する圧倒的なスケールのコリアンショー「花の伝説」が人気を集めている。「花の伝説」は伝統的コンテンツと現代的感覚とが調和したオリジナル創作ショーで、男女主人公であるアラとミルの愛がロマンチックに繰り広…続きを読む
ユネスコ世界遺産の地で出会う新羅王国の遺産
ユネスコ世界遺産の地で出会う新羅王国の遺産 慶州に位置する貞洞劇場慶州が新作伝統音楽「讚耆婆郎歌」を通じて観客と出会う。新羅国の最精鋭武士である「花郎」として、最も勇敢だと噂される「耆婆」を主人公に、青年・耆婆が最精鋭武士として成長していく過程を、新羅の歴史と文化とを交えながら紹…続きを読む