町の歴史を執拗に記録し、町全体が博物館に | 敦義門展示館
町の歴史を執拗に記録し、町全体が博物館に
敦義門展示館
ソウルは物語の宝庫だ。景福宮など有名な観光地に行かなくても、実はソウルの街々に興味深い物語がたくさん隠されている。最近、それらを発掘して紹介する二つの展示館がオープンした。西大門と東大門に面した二つの地域、「セムナンロ」と「昌信洞」にまつわる魅力的なエピソードを、展示館を訪問して探ってみた。
文/町野山宏記者
昔のソウルを守っていた四大門のうち、一つだけ現存しないものがある。西大門にあたる「敦義門(トニムン)」だ。道路拡張のために解体されてしまい、「セムナン(新しい門の中の意)」という地名や「西大門駅」という駅名として名前が残るのみだ。この周辺は一見、オフィスビルが建ちならぶ大通り沿いの、見るべきものもない地域のように思うかもしれないが、最近、話題を集める博物館が誕生した。その名も「敦義門博物館マウル」。今はなき敦義門の名を冠した博物館だ。もともとはアパートとしての再開発地域になっていたが、ここからほど近い橋南洞(キョナムドン)にニュータウンを建設する代わりに公園用地としてソウル市に提供された土地だった。それをソウル市が建物をそのまま残しながら博物館として使用することにしたのだ。
「博物館」ではなく、「博物館マウル(村)」としたのは、一つの建物ではなく、その地域全体が博物館となっていることと、その地域にもともとあった建物を解体せずにリノベーションする形で、その「マウル」自体の姿を残したため。この地域は、韓屋や日本家屋、レストランやさまざまな商店などが混在し、それぞれの建物が建てられた年代もさまざまで、まさにこの町全体が建築の博物館のようだった。それが実際に博物館になったというわけだ。今までにない例であったことと、都市再生事業が注目されていることから話題になっていた。
この地域は敦義門博物館マウルとして生まれ変わってからも何度かその姿を変えている。最初は昨年の9月。ソウル都市建築ビエンナーレの会場としてオープンした。ビエンナーレの期間中は、建築と都市に関する展示やオーガニック系のレストランなどとして使われた。会期が終わった後はどのように使われるか決定していなかったが、ギャラリーなどが入店し、第2の本格的なオープンのための準備が進められていた。
そしていよいよ、4月17日、敦義門展示館の開館と共に2度めのオープンを果たした。多くの建物が残る中で、イタリアレストランだった「アジオ(AGIO)」と韓定食店だった「韓井(ハンジョン)」が展示館として生まれ変わったのだ。博物館マウルのコンセプトを反映して、展示室の名称も「アジオ」と「韓井」がそのまま残された。展示館では「セムナン路」と呼ばれる敦義門マウルをはじめ、今は高層マンションが立ち並ぶ地域となった橋南洞、平洞(ピョンドン)、紅把洞(ホンパドン)、杏村洞(ヘンチョンドン)など、敦義門周辺の町の変遷について展示している。また「アジオ」の隣では慶熙宮の壁の遺跡を展示している。
敦義門周辺は非常に興味深い地域だ。朝鮮時代には五大宮の一つである慶熙宮の周辺地域であり、朝鮮時代後期には仁川を通して入ってきた日本人や西洋人たちが京仁線に乗って漢陽(当時のソウル)を訪ねる時の通路であり、拠点となった。日本統治時代には赤十字病院や柳韓洋行の社屋が建てられ、大規模な韓屋団地も建てられた。解放後は周辺にオフィスビルが建てられたりしながらも、路地の中には古い家がそのまま残り、ある家には人が住み、あるところでは食堂として長く経営されていた。古いものと新しいものが混在し、そこに歴史的な事件から庶民の些細な日常までさまざまな物語が刻まれている、まさにソウルの縮小版のような地域だといえる。
そのような興味深い地域を執拗なまでに記録し、アーカイブして見せているのがこの敦義門展示館だ。撤去される前に写真を撮り、実測して図面として残し、それを閲覧することができる。また、撤去直前の姿ではなく、人が生活していた頃の話を集めて展示している。その資料の数には驚かざるを得ない。もちろん、このような町がそのまま残っていればもっとよかったのかもしれないが、再開発の波を何とか食い止め、公園化するということで建物だけは残されたという事情があるため、そのような口惜しさがこのような執拗な記録の原動力となったのかもしれない。
敦義門博物館マウルには展示館のほか、さまざまな工房やギャラリーが入店を始めている。「韓井」の隣の家屋は「レ;コード」というアップサイクリングブランドが入店し、その隣にある日韓折衷様式の家屋は伝統工芸の店となった。既存のブランドではなく、新しい感覚で事業を起こしている人たちが集まっているのが興味深い。これらのギャラリーでは、展示だけでなく、訪問した人たちが体験ができるプログラムが用意されている。敦義門博物館マウルのサイト(http://aenda.cafe24.com)でプログラムの予約ができる。
この町自体が入り組んだ路地がそのまま残されているため、その路地の雰囲気や店などを探しながら歩く楽しみもある。建築についての話を聞けるツアープログラムも用意されており、より博物館マウルを楽しむことができるような「ライフスタイルコース」、子供たちが一緒に楽しめる「家族コース」などもある。また、大韓民国臨時政府の庁舎となった「京橋荘」や童謡作家である洪蘭坡が住んでいた洋館など、周辺の近代遺跡を訪ねるツアーも予定されている。
敦義門展示館
http://aenda.cafe24.com/
観覧時間:火~日曜日 9:00~18:00
休館日:毎週月曜日、1月1日
観覧料:無料
関連する記事はこちら
仁川の世界的な有名な PentaPortRock Festival 見に行かないですか。
PentaPortRock Festival * 行事期間 : 毎年 8月中 * 住所 : 仁川広域市延寿区セントラルで 350 (松都洞) * 行事場所 : 仁川松都月明り祭り公園 (PENTA PARK) * Web site : http://pentaportrock.c…続きを読む
韓国ART散歩 | 煥基美術館
韓国最高の抽象画に最高の空間で出会う 煥基美術館 2017年11月27日、青い色調の一枚の絵が香港でのオークションで2800万ドル(約39億ウォン)で落札された。この「モーニングスター」という題の半抽象画は、韓国の美術品では最高額で落札される、樹話(スファ)・金煥基…続きを読む
韓国の仁川にある特別な博物館旅行
ご両親との時間旅行 水道局山タルトンネ博物館 いわゆる「博物館」といえば、退屈なところ、というイメージがある。 展示されているものによって、そのイメージは異なるが、とにかく、博物館はその特有の語感から、気軽に楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごすというイメージとはほど遠い。しか…続きを読む
ドライブを楽しむ新しい方法 仁川BMWドライビングセンター
ドライブを楽しむ新しい方法 仁川BMWドライビングセンター 運転免許を持っている人なら誰でも一度ぐらいはガラガラの道路を走行するドライビングを夢見る。しかし夢と現実は違う。週末になると、高速道路は必ず渋滞している。週末が連休になる時は道路は駐車場になる。市内の幹線道路も事情は同じ…続きを読む
ノンバーバル・パフォーマンス 「ファイヤーマン」
消防士のアクションと笑いで 暑さをふきとばそう! 韓国旅行で出会う代表エンターテイメントジャンルであるノンバーバル・パフォーマンス系に新たな作品が登場した。タイトルは「ファイヤーマン」。消防士を主人公にアクロバットと、道具などを使わずに都会の建物を移動するエクスト…続きを読む
国立中央博物館、「新安龍泉靑磁展」を開催
国立中央博物館、「新安龍泉靑磁展」を開催 -アジア館にて6月19日まで 国立中央博物館内にあるアジア館の新安海底文化財室にて6月19日(日)まで、新安沖の海底から発掘された龍泉靑磁をテーマにしたテーマ展が開催される。 龍泉靑磁とは、中国の呉・北宋の時代から清王朝まで浙江省南部の龍…続きを読む
ウォーカーヒル、ディナーショー「花の伝説」が人気
ウォーカーヒル、ディナーショー「花の伝説」が人気 ウォーカーヒルホテルが製作・上演する圧倒的なスケールのコリアンショー「花の伝説」が人気を集めている。「花の伝説」は伝統的コンテンツと現代的感覚とが調和したオリジナル創作ショーで、男女主人公であるアラとミルの愛がロマンチックに繰り広…続きを読む
芸術と感性、自然、瞑想で癒される特別なミュージアム、ミュージアムSAN
ミュージアムSAN(Museum SAN)は、江原道・原州(ウォンジュ)に位置する美術館だ。インスタグラム、フェイスブックなどのソーシャルネットワーク(SNS)内でよく登場する原州の名所だ。最初は山の中にあり、名前がミュージアムSANということくらいしか知らなかった。しかし、知っ…続きを読む