ブルーボトル韓国1号店、ソウル聖水店公式オープン

2019年06月18日

cafe

ブルーボトル韓国1号店、ソウル聖水店公式オープン

日本に続き2番目の海外市場進出

 

블루보틀커피-성수-내부_2

블루보틀커피-성수-내부_1
ブルーボトルコーヒー・コリア(以下、ブルーボトル)が5月3日、城東区聖水洞に韓国1号店となる聖水店をオープンした。この日、ブルーボトル韓国1号店の前はブルーボトルコーヒーを先に味わおうする人たちが人だかりを成した。数百人の人々が開店時間前の夜明けからブルーボトルの店舗の前に待機するなど、高い関心を見せた。ブルーボトル聖水店はロースタリーとバリスタのトレーニングと試飲会が行われるトレーニングラボを備えている。ブルーボトルは聖水店に続き、三清店をオープンする予定で、2019年末までに2店舗を追加オープンする計画だ。

韓国は日本に続いて2番目に進出することになる海外市場である。2017年、ネスレがブルーボトルの株式68%を買収して大株主となったが、一定レベルの味とサービスを維持するために、米国・日本・韓国で60余の支店をすべて直営している。

韓国1号店の開店を記念して訪韓したブルーボトルCEOのブライアン・ミーハン(Bryan Meehan)氏は、「韓国を訪問するたびに、ブルーボトルに対する韓国からの愛と情熱に驚く。ブルーボトルの米国および日本支店でも多くの韓国の顧客に会うことができる」とし、「いよいよ近くでブルーボトルを韓国の顧客に提供できるようになり、嬉しい」と述べた。聖水洞の店舗ならではの差別化要因を聞くと、「すべてのブルーボトルの店舗は異なり、それぞれ独自の特色を持っている」とし「聖水店は聖水洞特有の雰囲気と個性を盛り込んでいる」と説明した。

赤レンガで建てられたブルーボトル聖水店は、「ソウルのブルックリン」と呼ばれる聖水洞に位置する。日本のスキーマ建築計画(Schemata Architects)の長坂常(Jo Nagasaka)が直接設計したブルーボトル聖水店は、自然光を基にした温かいミニマリズムのブルーボトルの空間哲学が反映されている。

 

블루보틀커피-성수_내부로스터리전경

 

全面ガラスとなっている開放型アトリウムを通して外部からも誰でもブルーボトルのロースタリーを見ることができるように設計された。店を訪問した顧客は階段で地下に降りると、快適な感じを与えるクルミの椅子とテーブルで快適にリラックスして楽しむことができるカフェに入る。親近感を与えるグレーを基本としたオープンコンクリート、やわらかな自然採光のためのガラスの天井と、一直線の照明構図、そして背景に流れる穏やかな音楽は、一緒に訪れた友人や家族、コーヒーに集中できる環境を提供する。そして季節感を生かし、自然の美しさを含んだフラワーディスプレイはブルーボトルならではの整頓された調和を演出して顧客にもう一つの楽しみを与え、都心の中の快適な休息空間を提供する。

 

블루보틀커피-성수-외관_1

 

ブルーボトルは、徐々に国際的にスペシャルティコーヒーハブとしての地位を固めつつある韓国コーヒー市場の成長の可能性を、非常に高く評価している。韓国は世界的に高いコーヒー消費量を保有しており、それと共に、全世界のプレミアム生豆購入の資格を保有しているコーヒースペシャリストであるQグレーダー(Q-graders)の半分以上が韓国人であり、コーヒーに対する熱い情熱を持った市場だ。全世界のどの都市よりも競争が激しいソウルに1号店をオープンしたブルーボトルは、差別化された高品質のコーヒーと顧客経験の提供をもとに、国内コーヒー業界とのコミュニケーションを通じて、共生の文化を導いていくだろう。

ブルーボトルは、厳選されたブレンドとシングルオリジンドリップコーヒー、アイスコーヒー、エスプレッソ飲料など、おいしいコーヒーのためのメニューと国​​内パティシエのメゾンMOとのコラボレーションで、韓国だけで披露するペイストリーメニューを提供する予定だ。また、ブルーボトル聖水店ローンチを記念した、ソウルトートバッグ、ブルーボトルグラスマグをはじめ、様々な商品をリリースする。カフェ内フラワーは、国内フローリスト(キム・ヒョンハク)とのコラボレーションによってブルーボトルの哲学を伝える。

 

ブルーボトルとは

ブルーボトルは、ジェームズ・フリーマンが2002年、米国カリフォルニア州オークランドで創業したスペシャリティコーヒーブランドで、スペシャリティ(高品質)豆を直接焙煎してハンドドリップでコーヒーを作る方法などの高級化戦略で「コーヒー界のアップル」という異名をとる。クラリネット奏者だった自称「コーヒー狂」ジェームズ・フリーマンは、17㎡の園芸倉庫を借りて焙煎空間をつくり、直接焙煎して車に積み、知人に直接配送しながらコーヒー事業を開始した。17年が過ぎた今、ブルーボトルは60以上の以上のカフェを米国と日本の主要都市で運営している。ブルーボトルは美味しいコーヒーで世界をつなぐというブランド信念を固守し、持続的な成長を続けている。ブルーボトル関連の詳細は、公式ウェブサイト(www.bluebottlecoffee.com)と韓国公式インスタグラム(bluebottlecoffee_korea)で確認することができる。

Pocket

関連する記事はこちら

珈琲名家

Yuckyのうまうま大邱! ⑥ 大邱のカフェとコーヒー 

大邱旅行の楽しみの一つにカフェ巡りがあります。吹き抜けのモダンなカフェ、山小屋風のカフェ、屋上カフェ、韓屋のカフェ、そして昔の日本家屋や倉庫をリノベーションしたカフェ。大邱には個性的なカフェがたくさんあります。 「カフェ通り」もあちこちにあり、スウィーツが充実した東城路(トンソン…続きを読む

납작만두

Yuckyのうまうま大邱! ⑰ ぺたんこ餃子の原点、ミソンダン本店

 大邱の名物といえば、ぺたんこ餃子(ナプチャッマンドゥ)。以前「大邱10味紀行」でもご紹介しましたが、春雨とニラがほんの少し入った平べったい餃子で、大邱を代表するB級グルメです。大邱ではとてもポピュラーな食べ物で、スーパーや市場で普通に売られており、粉食屋さんやトッポッキ屋さんに…続きを読む

ヌルンククス

Yuckyの大邱10味紀行 ⑤ ヌルンククス

以前ご紹介したぺちゃんこ餃子と並び、市場でよく食べられているもう一つのグルメに「うどん」があります。韓国ではうどんのことをカルグクス(カル=切る、ククス=麺)と呼ぶのが一般的ですが、大邱では「ヌルンククス」と呼ばれています。生地を押して(ヌルン)作ることからその名がついたようです…続きを読む

메인01_통인시장

見て、買って、味見して、ソウル伝統市場散歩

   世界の多くの国を巡る旅行マニアが欠かさず訪問する場所のうちの一つが「伝統市場(在来市場)」だ。都心の有名百貨店やショッピングモールなどと違い、昔の雰囲気が残っていて、粗悪なものが懐かしく感じられ、その物を売り買い人の体臭に人情を感じる。その上、それぞれの物が秘めて…続きを読む

29136306_1599357026827358_4340857015808032768_o

Yuckyのうまうま大邱! ⑭ 大邱式ユッケジャンの名店イェッチブシクタン

 大邱で食べていただきたいものの一つにユッケジャンがあります。ユッケジャンとは牛肉と野菜を煮込んだ辛いスープのことで、韓国ではとてもポピュラーなお料理です。ところで「なぜ大邱でユッケジャン?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。実はユッケジャンのルーツは大邱と深い関係があり、大邱…続きを読む

nothumbnail

ちんぐ母娘のサラン韓国

よろぶん あんにょん。 ちんぐ母娘の二人が韓国の”さらん”することを紹介します。 みなさん韓国料理は何が好きですか? ちんぐ母娘が紹介したいお店があります。そのお店とは、チンソンチッ(진성집)江南近くのサムギョプサルのお店です。日本メジャーデビューした韓国人5人グループのCODE…続きを読む

고기1

仁川に行ったら必ず寄るべき, グルメスポット

仁川に行ったら必ず寄るべき 仁川のグルメスポット 仁川市は鶏肉の辛味揚げ、辛だれ太麺、冷麺などで全国的に有名な都市だ。 その中から仁川市民おすすめのグルメスポットを紹介しよう。 チョンシルホンシル 「チョンシルホンシル」は仁川市における蕎麦の歴史と言っても過言ではない「レジェンド…続きを読む

buldak-150x150

お手頃価格で「以熱治熱」、夏のコンビニグルメ紀行

お手頃価格で「以熱治熱」 夏のコンビニグルメ紀行  日本もそうだが、韓国もコンビニ天国だ。地下鉄の駅や街中ではもちろん、地方都市の小さな道でもコンビニはすぐに見つけられ、安い値段で楽しめる韓国のコンビニならではのフードメニューは、韓国を訪れる旅行者の定番メニューとなって久しい。日…続きを読む


東海岸圏経済自由区域01
東海岸圏経済自由区域02

  • travel agence