ブルーボトル韓国1号店、ソウル聖水店公式オープン
ブルーボトル韓国1号店、ソウル聖水店公式オープン
日本に続き2番目の海外市場進出
ブルーボトルコーヒー・コリア(以下、ブルーボトル)が5月3日、城東区聖水洞に韓国1号店となる聖水店をオープンした。この日、ブルーボトル韓国1号店の前はブルーボトルコーヒーを先に味わおうする人たちが人だかりを成した。数百人の人々が開店時間前の夜明けからブルーボトルの店舗の前に待機するなど、高い関心を見せた。ブルーボトル聖水店はロースタリーとバリスタのトレーニングと試飲会が行われるトレーニングラボを備えている。ブルーボトルは聖水店に続き、三清店をオープンする予定で、2019年末までに2店舗を追加オープンする計画だ。
韓国は日本に続いて2番目に進出することになる海外市場である。2017年、ネスレがブルーボトルの株式68%を買収して大株主となったが、一定レベルの味とサービスを維持するために、米国・日本・韓国で60余の支店をすべて直営している。
韓国1号店の開店を記念して訪韓したブルーボトルCEOのブライアン・ミーハン(Bryan Meehan)氏は、「韓国を訪問するたびに、ブルーボトルに対する韓国からの愛と情熱に驚く。ブルーボトルの米国および日本支店でも多くの韓国の顧客に会うことができる」とし、「いよいよ近くでブルーボトルを韓国の顧客に提供できるようになり、嬉しい」と述べた。聖水洞の店舗ならではの差別化要因を聞くと、「すべてのブルーボトルの店舗は異なり、それぞれ独自の特色を持っている」とし「聖水店は聖水洞特有の雰囲気と個性を盛り込んでいる」と説明した。
赤レンガで建てられたブルーボトル聖水店は、「ソウルのブルックリン」と呼ばれる聖水洞に位置する。日本のスキーマ建築計画(Schemata Architects)の長坂常(Jo Nagasaka)が直接設計したブルーボトル聖水店は、自然光を基にした温かいミニマリズムのブルーボトルの空間哲学が反映されている。
全面ガラスとなっている開放型アトリウムを通して外部からも誰でもブルーボトルのロースタリーを見ることができるように設計された。店を訪問した顧客は階段で地下に降りると、快適な感じを与えるクルミの椅子とテーブルで快適にリラックスして楽しむことができるカフェに入る。親近感を与えるグレーを基本としたオープンコンクリート、やわらかな自然採光のためのガラスの天井と、一直線の照明構図、そして背景に流れる穏やかな音楽は、一緒に訪れた友人や家族、コーヒーに集中できる環境を提供する。そして季節感を生かし、自然の美しさを含んだフラワーディスプレイはブルーボトルならではの整頓された調和を演出して顧客にもう一つの楽しみを与え、都心の中の快適な休息空間を提供する。
ブルーボトルは、徐々に国際的にスペシャルティコーヒーハブとしての地位を固めつつある韓国コーヒー市場の成長の可能性を、非常に高く評価している。韓国は世界的に高いコーヒー消費量を保有しており、それと共に、全世界のプレミアム生豆購入の資格を保有しているコーヒースペシャリストであるQグレーダー(Q-graders)の半分以上が韓国人であり、コーヒーに対する熱い情熱を持った市場だ。全世界のどの都市よりも競争が激しいソウルに1号店をオープンしたブルーボトルは、差別化された高品質のコーヒーと顧客経験の提供をもとに、国内コーヒー業界とのコミュニケーションを通じて、共生の文化を導いていくだろう。
ブルーボトルは、厳選されたブレンドとシングルオリジンドリップコーヒー、アイスコーヒー、エスプレッソ飲料など、おいしいコーヒーのためのメニューと国内パティシエのメゾンMOとのコラボレーションで、韓国だけで披露するペイストリーメニューを提供する予定だ。また、ブルーボトル聖水店ローンチを記念した、ソウルトートバッグ、ブルーボトルグラスマグをはじめ、様々な商品をリリースする。カフェ内フラワーは、国内フローリスト(キム・ヒョンハク)とのコラボレーションによってブルーボトルの哲学を伝える。
ブルーボトルとは
ブルーボトルは、ジェームズ・フリーマンが2002年、米国カリフォルニア州オークランドで創業したスペシャリティコーヒーブランドで、スペシャリティ(高品質)豆を直接焙煎してハンドドリップでコーヒーを作る方法などの高級化戦略で「コーヒー界のアップル」という異名をとる。クラリネット奏者だった自称「コーヒー狂」ジェームズ・フリーマンは、17㎡の園芸倉庫を借りて焙煎空間をつくり、直接焙煎して車に積み、知人に直接配送しながらコーヒー事業を開始した。17年が過ぎた今、ブルーボトルは60以上の以上のカフェを米国と日本の主要都市で運営している。ブルーボトルは美味しいコーヒーで世界をつなぐというブランド信念を固守し、持続的な成長を続けている。ブルーボトル関連の詳細は、公式ウェブサイト(www.bluebottlecoffee.com)と韓国公式インスタグラム(bluebottlecoffee_korea)で確認することができる。
関連する記事はこちら
学生街は食の宝庫 2 | お洒落ながらもおいしい 弘大前グルメツアー
学生街は食の宝庫 2 お洒落ながらもおいしい 弘大前グルメツアー 美術や音楽、ファッションなど、多岐に渡り個性豊かなアーティスト達が集う街、ここ弘大は、クラブやライブハウス、バー、おしゃれなカフェやレストランが立ち並ぶ若者に人気のスポットだ。芸術大学である弘益(ホ…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱!⑲ 韓国最古の製麺会社・豊国麺のカルククス
皆さんは大邱がククス(うどん)大国であることをご存知ですか?大邱市民の麺の消費量は全国平均の3倍以上、ククスは「大邱10味」の一つにもなっています。また、1980年代の初めまで、国内の麺の50%が大邱で生産されていたのですから「韓国の麺の歴史は大邱にあり」といっても過言ではありま…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ⑰ ぺたんこ餃子の原点、ミソンダン本店
大邱の名物といえば、ぺたんこ餃子(ナプチャッマンドゥ)。以前「大邱10味紀行」でもご紹介しましたが、春雨とニラがほんの少し入った平べったい餃子で、大邱を代表するB級グルメです。大邱ではとてもポピュラーな食べ物で、スーパーや市場で普通に売られており、粉食屋さんやトッポッキ屋さんに…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ⑬ 大邱のマダムに大人気! ムール貝ご飯
薬令市の近くに女性に大人気の定食屋さんがあります。それはソヨンホンハッパッ(서영홍합밥)というムール貝ご飯のお店で、お昼時はいつも大邱のマダムたちでいっぱいです。場所は桂山聖堂(ケソンソンダン)の裏手、細い路地の突き当りにあり、通りから入口が見えないので、立て看板が目印です。お…続きを読む
待つのが苦手な韓国人たちも通ってしまう「行列のできる韓国料理店」
韓国には「パルリパルリ(早く早く)文化」がある。急ぎ症の韓国人たちは食堂でわざわざ列に並んで食事することを嫌うが、行列に並んででもどうしても食べたい韓国料理店があると巷で話題になっている人気店2軒を取材した。 文/大成直子記者 健康料理として女性にブー…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ① 安くて美味い韓定食
コラムのタイトルが変わりました! これまで「Yuckyの大邱10味紀行」で大邱の代表的なグルメをご紹介してきました。そして、最終回の番外編として10味以外の「とっておき」を書いていたのですが、とても一度じゃ書ききれず…「じゃあもうちょっと連載続けません?」という担当者の悪魔の囁…続きを読む
Yuckyの大邱10味紀行 ⑨ ヤキウドン
この夏、久しぶりに大邱へ行って参りました。数か月ぶりの大邱で気が付いたのは、街中に和製韓国語が増えたこと。最近、日食(イルシッ)と呼ばれる日本食が人気のようで、お寿司屋さんの前に行列ができているのを見かけました。食堂の看板やメニューにはトンカツ(돈까스)、コロッケ(크로켓)、カ…続きを読む
韓国グルメ探訪 IN 西村マウル
韓国グルメ探訪 IN 西村マウル 少女時代も食べた、選べて楽しいちょっと変わった!? ラーメン屋 ラーメンチョムッパン 景福宮2番出口を出てすぐの世宗マウル飲食文化通りをまっすぐ進むと、左に赤い小さな店が見えてくる。そこが今回紹介するラーメン屋「ラーメンチ…続きを読む