Yuckyの大邱10味紀行 ⑥ ムンティギ
大邱10味紀行、今回は「ムンティギ(뭉티기)」をご紹介したいと思います。
ムンティギとは、一言でいうと牛のお刺身のことで、韓国らしくニンニクと粉唐辛子の入ったゴマ油をつけていただきます。「ムントンムントン(뭉텅뭉텅、日本語ではサクサク)と切った肉の塊」という意味の言葉が、慶尚道の訛りで「ムンティギ」になったそうで、その名の通り、刺身というより「ブツ切りのお肉」といった方がピッタリかもしれません。
大邱でムンティギが登場したのは1950年代のことで、大邱駅の南にある香村洞(ヒャンチョンドン)で食べられるようになりました。そして徐々に人気をよび、今では大邱のあちこちに専門店ができています。私は東城路にあるソンハックイ(송학구이)という大型店に行きましたが、知る人ぞ知るディープな専門店もあるようです。(まだ行けてないので興味津々!) お肉を生で食べるのですから、お肉の質や鮮度の良さが重要なのはいうまでもありません。まず、使用されるお肉は「純粋な韓牛」に限られます。部位としては、後ろ足の太ももの内側部分、チョッチゲ(처지개)と呼ばれるスジ肉の一種で、一頭の牛から4キロほどしかとれません。供給量が限られるため、お店によっては、仕入れのない週末には売り切れだったり、予約しないと食べられなかったりするので、小さなお店では予約は必須のようですね。
ちなみにユッケも同じ部位になりますが、細かく刻んだユッケと違い、ムンティギは親指大、いやマッチ箱大にカットされ、血のしたたるような真っ赤な色をしています。そんな生肉をワシワシ食べるなんて、大邱の人ってなんて豪快なんでしょう!
初めて食べに行った時、牡丹の花のように真っ赤な肉片がドーンと盛られてきて「これを全部生で?」と一瞬たじろぐほどでしたが、口に入れると意外にアッサリ! 脂や筋がないのでとても柔らかく、お肉というよりマグロのお刺身のような食感でした。お肉の臭みもほとんどなく、肉本来の旨味がジワ~~っと口の中にひろがります。
お値段は大皿のムンティギにいろいろなパンチャンがついて3万ウォン前後。女性なら4~5人でも充分足りると思います。パンチャンにはレバーやセンマイ、珍しいところで脊髄(등골)なども出てきます。また、お肉と共にキャベツを出すお店があるのですが、これは生肉の特性上、消化に負担がかかるので、消化を促進させる役割を果たすのだそうです。
先日、ムンティギの美味しいお店を探すべくネット検索しているうちに、同じような写真を何枚も見かけました。それはムンティギの載ったお皿を縦にしたり、逆さにしたり。驚いたことに、ひきたてのお肉は、縦でも逆さでもお皿にビッタリはりついたまま、落ちないのです。その写真は、「こんなにもお肉が新鮮!」ってことをアピールするものであり、韓国のブロガーさんの間では、ムンティギのお決まりのショットというわけです。私も逆さまのお皿を撮ってみたいなぁ。でも、もし落ちたら食べられなくなるからなぁ。(笑)
残念ながら日本では規制が厳しくなり、生のお肉がなかなか食べられなくなってしまいました。でも、大邱なら「新鮮」な「肉厚」の韓牛を「生」で味わうことができるのです。肉好きにはたまらない一品かもしれません。大邱に行ったらぜひムンティギにチャレンジしてみてください。(ただし、「お店選びは慎重に!」と付け加えておきますネ)
Yuckyは…
韓国旅行を愛する福岡在住の主婦。現在、大邱市を中心に韓国旅行の魅力をブログ(yukiful.exblog.jp)を通して紹介しており、2013年5月から大邱市の名誉広報委員として活動中。
関連する記事はこちら
Yuckyのうまうま大邱! ⑦ チュオタンの専門店サンジュ食堂
「大邱の明洞」といわれる東城路(トンソンノ)は、オシャレなショップやレストランが建ち並ぶ賑やかな繁華街です。そんな東城路の一角に、大邱で最も古いチュオタン(ドジョウ汁)の専門店、サンジュ食堂があります。 初めて行った時、繁華街のビルの谷間に突然古い韓屋が現れ、本当に…続きを読む
学生街は食の宝庫 1 | 若者パワー全快 新村周辺グルメツアー
学生街は食の宝庫 1 若者パワー全快 新村周辺グルメツアー 新村は、延世大学を中心とし、付近に西江(ソガン)大学・梨花(イファ)女子大学・弘益(ホンイク)大学など、ソウルの名門大学が集まる、若者のパワー溢れる学生街であり、大学付属のランゲージスクールに通う日本人留学…続きを読む
見て、買って、味見して、ソウル伝統市場散歩
世界の多くの国を巡る旅行マニアが欠かさず訪問する場所のうちの一つが「伝統市場(在来市場)」だ。都心の有名百貨店やショッピングモールなどと違い、昔の雰囲気が残っていて、粗悪なものが懐かしく感じられ、その物を売り買い人の体臭に人情を感じる。その上、それぞれの物が秘めて…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ⑰ ぺたんこ餃子の原点、ミソンダン本店
大邱の名物といえば、ぺたんこ餃子(ナプチャッマンドゥ)。以前「大邱10味紀行」でもご紹介しましたが、春雨とニラがほんの少し入った平べったい餃子で、大邱を代表するB級グルメです。大邱ではとてもポピュラーな食べ物で、スーパーや市場で普通に売られており、粉食屋さんやトッポッキ屋さんに…続きを読む
韓国の歴史・グルメスペシャルツアー
Yuckyのうまうま大邱!⑱ 玄風の珍味・ソグレクッパ
嬉しいことにここ数年、たくさんの日本人が大邱を訪れるようになりました。観光客が増えるにつれて、インスタ映えするオシャレなお店が次から次にできています。でも、大邱には有名な郷土料理の他に、昔から伝わるレアなグルメも潜んでいます。今回ご紹介する「ソグレクッパ」もその一つ。見栄えのし…続きを読む
ちんぐ母娘のサラン韓国
よろぶん あんにょん。 ちんぐ母娘の二人が韓国の”さらん”することを紹介します。 みなさん韓国料理は何が好きですか? ちんぐ母娘が紹介したいお店があります。そのお店とは、チンソンチッ(진성집)江南近くのサムギョプサルのお店です。日本メジャーデビューした韓国人5人グループのCODE…続きを読む
韓国は今、クラフトビールの全盛時代
国産クラフトビールがホムスル(家飲み)市場の主役となっている。コンビニ各メーカーがクラフトビールの販売に積極的に乗り出し、販売量が急増している中、様々な製品を楽しもうとする若い世代の消費動向に合い、クラフトビールの人気は当分の間続くものと見られる。 ◇好材料が次々&…続きを読む