Yuckyのうまうま大邱! ⑥ 大邱のカフェとコーヒー
大邱旅行の楽しみの一つにカフェ巡りがあります。吹き抜けのモダンなカフェ、山小屋風のカフェ、屋上カフェ、韓屋のカフェ、そして昔の日本家屋や倉庫をリノベーションしたカフェ。大邱には個性的なカフェがたくさんあります。
「カフェ通り」もあちこちにあり、スウィーツが充実した東城路(トンソンノ)のカフェ通り、オープンテラスの大型店が多い寿城池(スソンモッ)周辺、高級住宅地の中にあるアップ山のカフェ通り、国民的歌手を偲ぶキム・グァンソク通りもカフェを楽しむスポットとして人気が出てきました。
ただちょっと困惑してしまうんですが、ここ数年、薬令市通りにもカフェが増えてきました。地価の高騰で家賃が値上がりしたために、古い薬材店が店を閉め、カフェに姿を変えているのです。行くたびに、新たなカフェができていて…。さすがにこれはどうしたものか? と懸念しているところです。
さて、カフェといえばコーヒー。あまり知られてはいませんが、実は、大邱はコーヒー文化がとても発達しているところです。バリスタのいる専門店も増えてきて、ついに人口の比率に対するコーヒー専門店の数が、韓国で一番多い都市になりました。
中でも老舗のカフェ「珈琲名家(コピミョンガ)」は1990年の創業以来、コーヒーの味を追求している名店です。世界各地のコーヒー農園から厳選したコーヒー豆を直接仕入れ、国内初の焙煎機も独自で開発しています。落ち着いた店内でいただくハンドドリップのコーヒーは、まさにコーヒーの神髄。
オーナーのアン・ミョンギュ氏はコーヒーアカデミーというバリスタの養成にも力を注ぎ「コーヒー文化の先駆者」と呼ばれています。珈琲名家が大邱のみならず韓国のコーヒー業界をリードしている、といっても過言ではないでしょう。
そして、珈琲名家に続け! とばかりに多くのコーヒー専門店が大邱で生まれ、ハンズコーヒー、ダビンチコーヒー、SLEEPLESS IN SEATTLEは全国展開するチェーン店に成長しています。
それにしても、なぜ大邱でコーヒーなのでしょう? 6・25戦争(韓国戦争)のころ、戦火の被害が少なかった大邱に文化人や芸術家たちが集まって住むようになりました。そして喫茶店でコーヒーを飲みながら議論を交わすようになったのがコーヒーの発展につながった、という説があります。確かに芸術家の集まるエリアにはカフェが多いような…。一方、大邱に住む友人は「昔はこれといって娯楽がなかったから、みんながカフェに集まるようになったのかも?」と分析しています。暑さや寒さが厳しい大邱だけに、冷暖房の効いたカフェは絶好の憩いの場。カフェの競争がコーヒーの味を向上させたのかもしれません。
また、毎年秋には「国際コーヒー&カフェ博覧会」が開かれています。このような大きなイベントがソウルではなく、大邱で開かれるのも、大邱がコーヒーのメッカだからといえるでしょう。会場にはコーヒー豆、焙煎機、カップ、コースター、ケーキなどさまざまなコーヒー関連の商品が展示され、韓国内外からたくさんの専門家が大邱に集まってきます。私も一昨年、博覧会を覗いてきましたが、コーヒーの試飲や、バリスタ体験などもでき、コーヒー三昧の楽しい時間を過ごしました。コーヒー好きの人は楽しめるイベントだと思いますよ。
大邱といえば、いろんなお料理が浮かびますが、コーヒーも忘れずに楽しんでみてくださいね。
関連する記事はこちら
Yuckyのうまうま大邱! ⑬ 大邱のマダムに大人気! ムール貝ご飯
薬令市の近くに女性に大人気の定食屋さんがあります。それはソヨンホンハッパッ(서영홍합밥)というムール貝ご飯のお店で、お昼時はいつも大邱のマダムたちでいっぱいです。場所は桂山聖堂(ケソンソンダン)の裏手、細い路地の突き当りにあり、通りから入口が見えないので、立て看板が目印です。お…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱!⑱ 玄風の珍味・ソグレクッパ
嬉しいことにここ数年、たくさんの日本人が大邱を訪れるようになりました。観光客が増えるにつれて、インスタ映えするオシャレなお店が次から次にできています。でも、大邱には有名な郷土料理の他に、昔から伝わるレアなグルメも潜んでいます。今回ご紹介する「ソグレクッパ」もその一つ。見栄えのし…続きを読む
韓国は今、クラフトビールの全盛時代
国産クラフトビールがホムスル(家飲み)市場の主役となっている。コンビニ各メーカーがクラフトビールの販売に積極的に乗り出し、販売量が急増している中、様々な製品を楽しもうとする若い世代の消費動向に合い、クラフトビールの人気は当分の間続くものと見られる。 ◇好材料が次々&…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ⑦ チュオタンの専門店サンジュ食堂
「大邱の明洞」といわれる東城路(トンソンノ)は、オシャレなショップやレストランが建ち並ぶ賑やかな繁華街です。そんな東城路の一角に、大邱で最も古いチュオタン(ドジョウ汁)の専門店、サンジュ食堂があります。 初めて行った時、繁華街のビルの谷間に突然古い韓屋が現れ、本当に…続きを読む
Yuckyの大邱10味紀行 ④ タロクッパ
大邱10味紀行、今回ご紹介するのはタロクッパです。クッがお汁でパはご飯、いわゆる「おじや」。 実は、大邱10味の中で一番興味のなかったお料理です。だって、クッパは釜山で何度も食べたし、クッパの本場は釜山でしょ? と勝手に思い込んでいたのです。 ところがどっこい釜山のクッパと大邱の…続きを読む
学生街は食の宝庫 2 | お洒落ながらもおいしい 弘大前グルメツアー
学生街は食の宝庫 2 お洒落ながらもおいしい 弘大前グルメツアー 美術や音楽、ファッションなど、多岐に渡り個性豊かなアーティスト達が集う街、ここ弘大は、クラブやライブハウス、バー、おしゃれなカフェやレストランが立ち並ぶ若者に人気のスポットだ。芸術大学である弘益(ホ…続きを読む
仁川に行ったら必ず寄るべき, グルメスポット
仁川に行ったら必ず寄るべき 仁川のグルメスポット 仁川市は鶏肉の辛味揚げ、辛だれ太麺、冷麺などで全国的に有名な都市だ。 その中から仁川市民おすすめのグルメスポットを紹介しよう。 チョンシルホンシル 「チョンシルホンシル」は仁川市における蕎麦の歴史と言っても過言ではない「レジェンド…続きを読む