Yuckyのうまうま大邱! ⑬ 大邱のマダムに大人気! ムール貝ご飯
薬令市の近くに女性に大人気の定食屋さんがあります。それはソヨンホンハッパッ(서영홍합밥)というムール貝ご飯のお店で、お昼時はいつも大邱のマダムたちでいっぱいです。場所は桂山聖堂(ケソンソンダン)の裏手、細い路地の突き当りにあり、通りから入口が見えないので、立て看板が目印です。お店は古い韓屋造りで、知人の家にいるようなアットホームな雰囲気があり、順番待ちのお客さんは縁側に座り中庭を眺めながら待っています。
食事のメニューは4種類。看板メニューのムール貝ご飯(8000ウォン)を食べている人がほとんどで、足りない人やお酒を飲みたい人が、他のメニュー(緑豆チヂミ、ククス、スユッ)を追加するパターンが多いようです。
ムール貝は大邱のお台所、七星市場(チルソンシジャン)から新鮮なものを仕入れているそうで、お米(うるち米ともち米を混ぜたもの)と一緒に、タマネギ、ネギ、昆布、煮干しを1時間半かけてとった出汁で炊いてあります。使っている調味料はすべて自家製です。炊きたてのムール貝ご飯の上には刻んだニラと海苔がかけてあり、好みでタレをかけていただきます。タレにはお醤油にゴマが入ったものと、刻んだ青唐辛子が入ったものの2種類があり、私はいつも青唐辛子入りをかけるのですが、青唐辛子の青臭さがムール貝の臭みを消し、味がしまります。ただ、入れすぎるととんでもない辛さになるので要注意。お店のアジュンマも「辛いから入れ過ぎないようにね!」と声をかけにきてくれます。
さて、主役のムール貝は、日本ではあまり見かけませんが、韓国ではとてもポピュラーな食材です。二日酔いを予防するタウリンが豊富なので、居酒屋でもよく見かけます。また、女性にとって大切なビタミンB2が豊富で、皮膚や髪、爪などの生成を促し、お肌の新陳代謝に効果があります。「美」に敏感な大邱のマダムたちはムール貝の効用をご存知なのかな? ソヨンホンハッパッのお客さんは女性が圧倒的に多いのです。
また、私がこのお店を気に入っている理由の一つは、パンチャンがどれも美味しいこと。ほうれん草のナムル、水キムチ、ゴボウの煮物、じゃこの和え物、シレギクッ(季節によっては白菜の味噌スープ)など。一つひとつ丁寧に作られていて、韓国版おふくろの味って感じでしょうか。
アクセス、お値段、雰囲気、味。どれも申し分のないお店です。薬令市や青蘿の丘を散策する時に、ぜひお立ち寄りください!
ソヨンホンハッパッ
(서영홍합밥)
大邱広域市中区薬令ギル33-8
TEL. 053-253-1199
営業時間 11:30〜21:00
定休日 日曜日
地下鉄1、2号線半月堂駅から徒歩数分
関連する記事はこちら
ちんぐ母娘のサラン韓国
よろぶん あんにょん。 ちんぐ母娘の二人が韓国の”さらん”することを紹介します。 みなさん韓国料理は何が好きですか? ちんぐ母娘が紹介したいお店があります。そのお店とは、チンソンチッ(진성집)江南近くのサムギョプサルのお店です。日本メジャーデビューした韓国人5人グループのCODE…続きを読む
Yuckyの大邱10味紀行 ⑩ ふぐプルコギ
大邱10味、いよいよ最後の一品になりました。トリを飾るのは、ふぐプルコギです。 海に面していない大邱で、どうしてふぐが大邱10味に選ばれたのか? 不思議な気もしますが、以前ご紹介したムチムフェ(辛い刺身の和え物)と同様、海がないからこそ、食べ方に工夫を凝らしたお料理といえるかも…続きを読む
10味では足りない! 厳選・大邱のB級グルメ
韓国第3の都市・大邱市。たくさんの魅力が詰まった都市ということで「カラフル大邱」と呼ばれるが、大邱市の魅力に取り付かれた人に一番の魅力を尋ねると、異口同音に「食」と答える。「大邱10味」もあるほど食においてもカラフルな大邱だが、10味では足りないほどのグルメがあると…続きを読む
おいしいものはビビンバだけじゃない! テイクアウトおやつの天国「全州」グルメ紀行
おいしいものはビビンバだけじゃない! テイクアウトおやつの天国「全州」グルメ紀行 韓国の人たちに「料理のおいしい地域は?」と聞くと、そのほとんどが「全羅道」と答えるほど、自他共に認める食の町、全羅道。日本人も韓国料理と聞くとまず思い浮かべる「ビビンバ」もここ、全羅北道にある「全州…続きを読む
仁川 元祖グルメ 新浦洞へ行こう!
元祖グルメ 新浦洞へ行こう! シコシコした麺での食欲をそそるチョルミョン! チョルミョンが仁川で誕生したということをご存知でしたか。 仁川は1920年代から中国人村の中華料理と共に冷麺が有名であった。 沓洞聖堂の隣に「寺町屋(サジョンオク)」という冷麺の店は自転車の出前で有名だっ…続きを読む
Yuckyの大邱10味紀行 ① 大邱の魅力
最近、私の周りで大邱に行く人が増えています。ソウルや釜山に比べるとまだまだ少数派ではありますが、大邱へ行った友人の多くが「もう一度大邱に行きたい!」と言っていて、リピーターも少なくありません。実は私もその一人、大邱にハマり、この1年半で10回も大邱を訪れてしまいました。 「大邱の…続きを読む
ブルーボトル韓国1号店、ソウル聖水店公式オープン
ブルーボトル韓国1号店、ソウル聖水店公式オープン 日本に続き2番目の海外市場進出 ブルーボトルコーヒー・コリア(以下、ブルーボトル)が5月3日、城東区聖水洞に韓国1号店となる聖水店をオープンした。この日、ブルーボトル韓国1号店の前はブルーボトルコーヒーを先に味わおう…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱!⑲ 韓国最古の製麺会社・豊国麺のカルククス
皆さんは大邱がククス(うどん)大国であることをご存知ですか?大邱市民の麺の消費量は全国平均の3倍以上、ククスは「大邱10味」の一つにもなっています。また、1980年代の初めまで、国内の麺の50%が大邱で生産されていたのですから「韓国の麺の歴史は大邱にあり」といっても過言ではありま…続きを読む