Yuckyの大邱10味紀行 ⑨ ヤキウドン
この夏、久しぶりに大邱へ行って参りました。数か月ぶりの大邱で気が付いたのは、街中に和製韓国語が増えたこと。最近、日食(イルシッ)と呼ばれる日本食が人気のようで、お寿司屋さんの前に行列ができているのを見かけました。食堂の看板やメニューにはトンカツ(돈까스)、コロッケ(크로켓)、カレー(카레)、おでん(오뎅)などなど…、日本伝来の食べ物がハングル文字になって踊っています。
韓国で定着している和製韓国語の一つにうどん(우동)があります。日本のうどんに近いのは、以前ご紹介したヌンククス(누른국수)ですが、大邱10味の中に、もう一つ、全く別のうどんがあります。それが今回ご紹介するヤキウドン(야끼우동)です。
うどんといっても、麺はチャンポンのような太い中華麺で、エビ、イカ、豚肉、キャベツ、玉葱、人参、ニラ、もやしなどと炒めた「汁なしチャンポン」といった方が解りやすいでしょうか。味付けにニンニクと唐辛子が加わり、平皿に盛られたうどんは赤い色をしていて、一見してその辛さが分かります。麺をすすりながら食べるので、食べ終わった後は唇がピリピリしてきます。付け合わせのたくわんや甘味噌をつけた玉葱で、口の中で辛さを中和しながらいただきました。
ヤキウドンは、1970年代に東城路(トンソンノ)にある中華料理店「中和飯店(チュンファパンジョム)」のシェフ張裕青(チャン・ユチョン)氏が、大邱のオリジナルのうどんとして作ったのが始まりです。その後、徐々に大邱全土に広がり、今や大邱のほとんどの中華料理店のメニューに「ヤキウドン」が載るようになりました。「中和飯店」は、現在では2代目が引き継ぎ、ヤキウドンの元祖として大邱では有名なお店になっています。
私が「中和飯店」に行った時、予想通りほとんどのお客さんがヤキウドンをオーダーしていました。そして、辛いヤキウドンと一緒に甘い酢豚を食べているテーブルが多かったように思います。辛さと甘さでバランスをとっているのでしょうか。残念ながら、私は山盛りのヤキウドンでお腹がいっぱいになり、とても酢豚まで手が出ませんでした。
後で聞いた話によると、ヤキウドンは一人一皿というより、みんなで取り分けて食べるのが通例だそうです。それでドカ盛りなのですね。また、急な来客や親せきが集まる時に出前を頼むことも多いそうです。
そういえば、私の故郷・長崎でも、皿うどんをよく出前でたのみます。チャンポン麺で作る太麺の皿うどんは、麺の食感といい、具材といい、大邱のヤキウドンによく似ています。砂糖文化の長崎では、甘い味付けですが、海鮮が味を引き立てているところはヤキウドンと同じですね。また、みんなで取り分けて食べるところも似ています。
また、長崎皿うどんはチェーン店の台頭で、今や全国区になっていますが、ヤキウドンのテリトリーは、大邱の中だけに留まっているようです。先日、釜山の友だちにヤキウドンの話をしたら「ヤキウドンって何?」と反対に尋ねられました。釜山ではソース味の焼きそばやチャンポンはよく食べるけど、そのようなウドンは見たことがないというのです。車で1時間しか離れていない釜山の人が知らないというのですから、ヤキウドンは大邱でしか味わえないといえるでしょう。
最後に「一度食べると癖になる」といわれるスパイシーなヤキウドンは、夏は暑くて冬は寒い大邱の気候にもマッチしているように思います。夏は汗をかきながら、冬はポカポカ温まりながら。ボリューム満点で具材も豊富、なのにお値段は一皿7千ウォンというお手軽さ。もし、チャンスがあれば、大邱のヤキウドンにチャレンジしてみてはいかがでしょう。ただし、ヤミツキになるヤキウドンの中毒性にはご注意くださいませ。
関連する記事はこちら
Yuckyの大邱10味紀行 ⑧ マクチャン焼き
大邱10味紀行、今回ご紹介するのは、マクチャン焼き。いわゆるホルモン焼きのことで、チムカルビと並び大邱のグルメの代表格です。 大邱のホルモンはマクチャンと呼ばれ、豚の大腸の最後の(肛門に近い)部分のことで、豚1匹から約250g(約40㎝)ほどしかとれず、高タンパク、低脂肪、カルシ…続きを読む
韓国グルメ探訪 IN 西村マウル
韓国グルメ探訪 IN 西村マウル 少女時代も食べた、選べて楽しいちょっと変わった!? ラーメン屋 ラーメンチョムッパン 景福宮2番出口を出てすぐの世宗マウル飲食文化通りをまっすぐ進むと、左に赤い小さな店が見えてくる。そこが今回紹介するラーメン屋「ラーメンチ…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ⑨ 行列のできるカフェモモサンジョム
近頃は、レストランやカフェを探すのにインスタが大流行りですね。今回ご紹介するモモサンジョム(モモ商店)は、まさにインスタから人気に火がついたお店です。「インスタ映えする」って言葉がありますが、モモサンジョムのパッピンスはまさにそれ! 初めてインスタで写真を見た時、心…続きを読む
学生街は食の宝庫 2 | お洒落ながらもおいしい 弘大前グルメツアー
学生街は食の宝庫 2 お洒落ながらもおいしい 弘大前グルメツアー 美術や音楽、ファッションなど、多岐に渡り個性豊かなアーティスト達が集う街、ここ弘大は、クラブやライブハウス、バー、おしゃれなカフェやレストランが立ち並ぶ若者に人気のスポットだ。芸術大学である弘益(ホ…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ⑯キノコ料理の名店コヒャントゥル
秋は大邱が最もよい季節です。紅葉の道東書院、啓明大学のキャンパス、聖母堂は映画のワンシーンのような感動的な美しさです。そして、秋といえば食欲の秋! 秋の味覚、キノコが旬を迎えました。もちろん大邱でも美味しいキノコが味わえます。おススメなのがコヒャントゥルというキノコ料理の専門店…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ⑭ 大邱式ユッケジャンの名店イェッチブシクタン
大邱で食べていただきたいものの一つにユッケジャンがあります。ユッケジャンとは牛肉と野菜を煮込んだ辛いスープのことで、韓国ではとてもポピュラーなお料理です。ところで「なぜ大邱でユッケジャン?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。実はユッケジャンのルーツは大邱と深い関係があり、大邱…続きを読む
Yuckyのうまうま大邱! ⑰ ぺたんこ餃子の原点、ミソンダン本店
大邱の名物といえば、ぺたんこ餃子(ナプチャッマンドゥ)。以前「大邱10味紀行」でもご紹介しましたが、春雨とニラがほんの少し入った平べったい餃子で、大邱を代表するB級グルメです。大邱ではとてもポピュラーな食べ物で、スーパーや市場で普通に売られており、粉食屋さんやトッポッキ屋さんに…続きを読む
Yuckyの大邱10味紀行 ⑥ ムンティギ
大邱10味紀行、今回は「ムンティギ(뭉티기)」をご紹介したいと思います。 ムンティギとは、一言でいうと牛のお刺身のことで、韓国らしくニンニクと粉唐辛子の入ったゴマ油をつけていただきます。「ムントンムントン(뭉텅뭉텅、日本語ではサクサク)と切った肉の塊」という意味の言葉が、慶尚道…続きを読む