Yuckyの大邱10味紀行 ⑩ ふぐプルコギ

2015年12月02日

ふぐプルコギ 大邱10味、いよいよ最後の一品になりました。トリを飾るのは、ふぐプルコギです。

海に面していない大邱で、どうしてふぐが大邱10味に選ばれたのか? 不思議な気もしますが、以前ご紹介したムチムフェ(辛い刺身の和え物)と同様、海がないからこそ、食べ方に工夫を凝らしたお料理といえるかもしれません。

大邱のふぐプルコギは、ふぐの切り身を、ピリ辛の調味料で炒めたもので、ふぐは骨をきれいに取り除いてあり、食べやすい切り身になっています。付け合わせに絶対に欠かせないのがもやしで、ふぐの旨味をたっぷり吸った赤いもやしがシャリッとした食感を残してくれます。ふぐ専用のもやしを独自で栽培するほどこだわりを持ったお店もあります。もやしの他にはニラや玉葱、セリ、キノコなども入っています。

使われるふぐの種類はトラフグ(チャムボク)、サバフグ(ミルボク)、シロサバフグ(ウンボク)、キタマク(チョンボク)、メフグ(ファンボク)など。安い価格を保つために、主に遠洋漁業で捕れた冷凍ふぐを使うお店も多いのだそうです。もちろんこだわりのあるお店では、旬の11月から4月までは生のふぐを使っており、ふぐの獲れない季節のみ養殖ふぐでまかなうそうです。

肝心なお味の方ですが、「熱い」と「辛い」で食べているうちに舌が麻痺しそうになってきます。「ふぐを食べに行かない?」というと、辛い物が苦手な人は、即座に首を振るくらい、「ふぐ」といえば「辛い」なんですね。味付けはアグチム(あんこうの煮込み料理)に似ているといえば分かりやすいでしょうか? まぁ、この辛さが大邱流の「シオナダ~」つまり、辛くてスッキリする、なのかもしれません。私的には、調味料の味よりも、もっとふぐ本来の味を味わいたい気もするのですが、夏は暑く冬の寒い大邱では、この食べ方がマッチしているのかな、とも思います。でも最近は、女性や子どもが食べやすいように、辛さを抑えてマイルドな味に仕上げるお店も出てきたようです。

ふぐプルコギは、1970年代後半に「美成(ミソン)ボゴ」というお店で生まれました。大邱の人によると、昔はふぐといえば「美成」だったそうで、昼も夜も客が絶えることがなく、美成に行けば知り合いに会える、とまでいわれていたそうです。

現在では、大邱市役所横のふぐ路地、東大邱駅周辺、トランギルなど、大邱のあちこちにふぐの専門店ができており、どのお店でもふぐプルコギを出すようになりました。単品だと約1万ウォンとお手頃です。でも、できればエイッとはりこんで、ふぐのコース(2万ウォン~)をおススメしたいと思います。ふぐ刺しはないにしろ、日本ではとてもこのお値段ではいただけませんよネ。

コースには、プルコギの他に、ふぐの天ぷらや、ふぐチリなどが出てきます。韓方の街・大邱らしく、ふぐチリには薬膳を使った独自のスープを出すお店もあります。また、特記すべきは、ふぐの皮で作ったムチムフェ。ムチムフェは本来、お刺身と生野菜をコチュジャンのタレで和えたものですが、ふぐの専門店では、刺身の代わりにふぐの皮を使います。冷蔵と冷凍を何度も繰り返し、手間のかかる行程を経て作られるそうで、クニクニとした面白い食感の和え物です。臭みもなく、なかなか味わえないお料理なので、プルコギと共にぜひ味わっていただきたい一品です。

ふぐには肌や骨によい栄養分が含まれており、肝臓の解毒作用があるといわれています。日本では高値の花ですが、大邱ではお手頃な価格でふぐがたらふくいただけます。海のない大邱で、ピリ辛のふぐ料理なぞいかがでしょう?

Pocket

関連する記事はこちら

_B95DE~1

大成記者のグルメ穴場店 | ランチにgood!「モッシドンナ(먹쉬돈나)」

大成記者のグルメ穴場店 ランチにgood!「モッシドンナ(먹쉬돈나)」       三清洞(北村周辺)でいつも行列ができている「モッシドンナ」。甘辛い独特のソースの「トッポキ」のお店。韓国では、学生が学校帰りに食べたり、小腹が空いた時の代表的なおやつ…続きを読む

%B8%C0%C1%FD1_(2)

ソウルで必ず行きたいグルメ通りは?

  ソウルで必ず行きたいグルメ通りは? 観光地を見て歩くのは楽しいけれど、食事は現地の人が普段行くお店に行きたいという方、結構いらっしゃるのでは?そんな方のために今日は、ソウルのベストグルメ通り人気のお店のいくつかをご紹介します。   まず最初に「麻浦豚カルビ…続きを読む

납작만두

Yuckyのうまうま大邱! ⑰ ぺたんこ餃子の原点、ミソンダン本店

 大邱の名物といえば、ぺたんこ餃子(ナプチャッマンドゥ)。以前「大邱10味紀行」でもご紹介しましたが、春雨とニラがほんの少し入った平べったい餃子で、大邱を代表するB級グルメです。大邱ではとてもポピュラーな食べ物で、スーパーや市場で普通に売られており、粉食屋さんやトッポッキ屋さんに…続きを読む

韓定食

Yuckyの大邱10味紀行 ① 大邱の魅力

最近、私の周りで大邱に行く人が増えています。ソウルや釜山に比べるとまだまだ少数派ではありますが、大邱へ行った友人の多くが「もう一度大邱に行きたい!」と言っていて、リピーターも少なくありません。実は私もその一人、大邱にハマり、この1年半で10回も大邱を訪れてしまいました。 「大邱の…続きを読む

메인01_통인시장

見て、買って、味見して、ソウル伝統市場散歩

   世界の多くの国を巡る旅行マニアが欠かさず訪問する場所のうちの一つが「伝統市場(在来市場)」だ。都心の有名百貨店やショッピングモールなどと違い、昔の雰囲気が残っていて、粗悪なものが懐かしく感じられ、その物を売り買い人の体臭に人情を感じる。その上、それぞれの物が秘めて…続きを読む

タロクッパ

Yuckyの大邱10味紀行 ④ タロクッパ

大邱10味紀行、今回ご紹介するのはタロクッパです。クッがお汁でパはご飯、いわゆる「おじや」。 実は、大邱10味の中で一番興味のなかったお料理です。だって、クッパは釜山で何度も食べたし、クッパの本場は釜山でしょ? と勝手に思い込んでいたのです。 ところがどっこい釜山のクッパと大邱の…続きを読む

P1120478-(2)

Yuckyのうまうま大邱! ⑯キノコ料理の名店コヒャントゥル

 秋は大邱が最もよい季節です。紅葉の道東書院、啓明大学のキャンパス、聖母堂は映画のワンシーンのような感動的な美しさです。そして、秋といえば食欲の秋! 秋の味覚、キノコが旬を迎えました。もちろん大邱でも美味しいキノコが味わえます。おススメなのがコヒャントゥルというキノコ料理の専門店…続きを読む

珈琲名家

Yuckyのうまうま大邱! ⑥ 大邱のカフェとコーヒー 

大邱旅行の楽しみの一つにカフェ巡りがあります。吹き抜けのモダンなカフェ、山小屋風のカフェ、屋上カフェ、韓屋のカフェ、そして昔の日本家屋や倉庫をリノベーションしたカフェ。大邱には個性的なカフェがたくさんあります。 「カフェ通り」もあちこちにあり、スウィーツが充実した東城路(トンソン…続きを読む


東海岸圏経済自由区域01
東海岸圏経済自由区域02

  • travel agence