〈2019今年の観光都市〉お茶の香りと潮の香り漂う韓国の隠れた宝石…康津郡

2018年11月08日

 韓国の南端は海岸が入り組み、美しい海洋観光地として人気だ。統営、南海などは特に有名で、一度は名前を聞いたことがあるかもしれない。それでは康津(カンジン)はどうだろうか。その名前を聞いたことのある人も少ないかもしれない。しかし、2016年に「康津訪問の年」を自ら宣布し、来年2019年には韓国政府が認定する「今年の観光都市」に選ばれたといえば、関心を持つだろうか。そんな韓国南部の隠された宝石・康津郡を紹介しよう。

文/町野山宏記者

 

康津郡を見下ろすようにそびえる山・月出山(ウォルチュルサン)の周辺には、康津の歴史を語る観光地が点在しており、月出山の絶景と調和して美しい風景を作り出している。

その一つ、無為寺(ムウィサ)は617年に元暁大師(ウォニョテサ)によって創建された寺といわれている。寺にある建物の多くは朝鮮時代に建てられたものだが、中でも寺の中心となる極楽宝殿は世宗12年(1430)に建てられたもので国宝13号に指定されている。無為寺の極楽宝殿は、韓国の多くの寺のように丹青を塗りなおしていないため、寺の長い歴史を物語っているかのようだ。屋根の様式も切妻屋根になっており、独特の美しさをかもし出す。

また、極楽宝殿の中にはもう一つの国宝である阿弥陀如来三尊仏壁画がある。国宝のほかにも宝物を数点所蔵しており、文化財に出会うだけでも価値のある訪問となる。

IMG_9465

無為寺から遠くないところには朝鮮時代の学者がつくった白雲洞(ペグンドン)庭園がある。處士(チョサ=政府の位に就かない在野の儒学者)李聃老(イ・ダムノ)がつくった林の庭園で、それを復元したものだ。駐車場から林の中の散策路をたどって、自然とたわむれながらしばらく歩くと、塀に囲まれた簡素な伝統家屋が現れる。ここが白雲洞庭園だ。門をくぐると、情感あふれる伝統家屋が並んでいる。コイが泳ぐ四角い池の前には東屋が建っており、斜面の上のほうにはさらに幾つかの家屋が建っている。板の間は庭に向かって開いているため、そこに座って庭の景色を楽しむには最適な空間だ。李聃老はここを訪れた友と風流を楽しんだのだろう。

この庭園が復元されたのには、ここを訪れた丁若鏞(チョン・ヤギョン)の功労が大きい。水原華城の建設での功績が知られる丁若鏞は康津で18年間の配流生活を送ったが、その時に白雲洞庭園を訪ねてその美しさに感銘を受けて、詩を詠み、白雲洞庭園の「12景」を定めた。また、艸衣禪師(チョイソンサ)に白雲洞庭園を描かせ、その詩と12景と絵画は「白雲帖」という書物に収められた。そして「白雲帖」の発見によってこの白雲洞庭園の復元がなされたのだ。

庭園の中の「12景」の各所には「白雲帖」の絵と説明が記された案内板が立てられている。庭園の中の小高い丘の上には東屋が建っており、白雲帖の絵はここからの眺めを描いたものであることが分かる。庭園の向こうには月出山がそびえ、美しくこの風景をまとめている。

IMG_9482

しばらく庭園でくつろいで裏のほうへ抜けて歩くと開けた場所に出る。その景色が圧巻だ。草木がうっそうと茂る林の中を歩いて、突然目の前に広大な茶畑が広がるのだ。そしてその向こうには月出山がそびえており、その視覚的な効果もあいまって、思わず歓声が上がる。月出山の周辺は昔から寺を中心に茶畑が多く、その質もよいことで知られている。丁若鏞が「茶山(タサン)」という号を持ったのは、薬としてお茶を愛したからだといわれており、康津のお茶を「天下で2番目によいお茶」だと賛辞を惜しまなかったという。

IMG_9488

康津の北部でもう一つ興味深いのが全羅兵営城だ。1417年(太宗17年)に設置されて1895年(高宗32年)に廃止されるまで陸軍の総司令部だった。城の内部は甲午農民運動で焼失してしまったが、城郭は大部分が残っており、当時の姿を見せている。城は全長1060m、高さは3・5mの勇壮な姿を見せる。城の復元工事も進められており、城門の上には当時の楼閣が再現されている。城門を突破しようとする敵軍を背後から攻撃する「甕城」と呼ばれる城の構造なども興味深い。

全羅兵営城は韓国を初めて西洋に知らせたオランダ人の船乗り・ヘンドリック・ハメルにちなんだ遺跡でもある。ハメルは1653年に交易のために日本を訪れる途中に済州島で難破し、13年間幽閉されたが、その後に帰国を果たし、「ハメル漂流記」を著して朝鮮の様子を西洋に知らせた人物だ。ハメルは7年間、全羅兵営城を築く労役を課せられたという。

ハメル一行の朝鮮における生活は不幸なものだったが、現在、康津郡はハメルの故郷であるオランダのホルクム市と姉妹都市となっており、全羅兵営城の近くには、当時の世界と韓国の様子を遺品などで展示した「ハメル記念館」が建てられている。また、この一帯を「オランダ村」として造成する計画で、すでに巨大な風車が作られている。

ハメルの痕跡はそれだけではない。この一帯の家々が人の背ほどの塀によって囲まれているが、その塀が独特だ。平たい石をおよそ15度の角度で斜めに並べて積み上げたもので、これはハメル一行が伝えたオランダ式の塀の作り方だといわれている。異国の技術にもかかわらず、何気ない田舎の村の景色にすっかり溶け込んでいるのが興味深い。

 

自然の宝庫・康津湾でアウトドアを満喫

康津郡の北で歴史観光地を楽しんだら、今度は南に下りてきて、自然とアウトドアを楽しもう。
まずは康津の中心街から近い康津湾生態公園を訪れてみよう。南海に面した康津郡は、内陸までぐっと入り込んだ入り江によって天然の良港として知られている。その入り江の奥は耽津江と康津川が海に流れ込み、70万㎡に及ぶ芦の原を形成している。芦原には、韓国の南海岸の11の河口の平均の2倍に達する1131種の生物が生息している。自然観察の場としては最適というわけだ。

康津湾生態公園には木製の散策路が芦原の間を通っており、気持ちのよい散歩が楽しめる。広い空の下で、芦がさらさらと風になびく音を聴いてみよう。鳥の鳴き声に耳を傾け、小さなカニやムツゴロウの姿を観察するのも楽しいだろう。

IMG_9507

さらに南に下りて、康津湾を本格的に楽しもう。康津湾は、南北に細長い湾の中央に浮かぶ駕牛島(カウド)によってアルファベットの「A」を形作っており、康津郡は「Aへの招待」というキャッチフレーズで観光客を迎えている。そして「A」の横棒を表す駕牛島は、康津郡を代表する人気観光地だ。

駕牛島は両側の岸に橋で連結されており、海辺の風景を眺めながら島に渡っていく過程も楽しい。島の頂上から対岸へジップラインが走り、気持ちよさそうに降りていくのが見える。空中に張ったワイヤーにぶら下がって下りていくジップラインは、絶景を堪能しながらスリルも味わえる人気のアトラクション。駕牛島のジップラインは出発する建物が康津の名産品である青磁の壺を象っているのも興味深い。

橋を渡って島に上陸すると、島の周りには木製の散策路があり、変化に富んだ駕牛島の景色を楽しみながら散策ができる。アップダウンも大きくないため、気楽にゆったりと散策を楽しんでみよう。韓国の南端に位置するためか、南国を思わせる木々も目に付き、異国情緒満点だ。

駕牛島を楽しむアトラクションは散策やジップラインだけでなく、ジェットボートとヨットも人気だ。猛スピードで海上を走り回るジェットボートは、大人も思わず歓声を上げてしまうレジャースポーツだ。アクティブなアトラクションよりは優雅に海を満喫したい人にはヨットがお勧め。50人が乗れる大型のヨットで駕牛島のクルージングを楽しむ。ゆったりとしたキャビンで過ごすのもよし、デッキに出て気持ちのよい海風に吹かれるのもよし、思い思いの方法で楽しもう。ジュースやワインも無料でサービスされ、船上パーティーを楽しむセレブのような気分が味わえる。

yacht_slider01

 

Information

康津郡まではソウルからKTXで木浦まで(2時間30分)行った後、バスで康津まで(50分)行くのが便利だ。ソウルから康津まで直接バスで行く場合は高速バスターミナルから4時間30分所要。光州を朝に出発して康津の観光地を回り、夜に光州に戻るシティーツアーも運営している。

| http://www.gangjin.go.kr/culture/index.do

Pocket

関連する記事はこちら

20201017_154702

秋を満喫したいなら江原道楊口・東海・ 寧越(1)

「天高く馬肥ゆる秋」という言い回しが自然と思い浮かぶ、そんな爽やか季節となりました。今年は新型コロナのため自由に行きたいところへと行けないものの、少し郊外に出かけて気分転換をする時間も必要ではないでしょうか。 ポストコロナにむけて、韓国を代表する観光地といえば江原道(カンウォンド…続きを読む

甘川文化村

華やかな映画祭が開かれる感性に満ちた港湾都市 – 釜山

韓国最高の海洋観光地として名高い韓国第2の都市・釜山市。ソウルに劣らない見所満載の観光名所だ。釜山の名物は多様だが、秋の釜山を語るテーマは「感性&文化旅行」。素朴な都市の風景に癒され、映画ファンを魅了する釜山国際映画祭が迎えるため、感性を充電する旅行を楽しむなら釜山を置いて他には…続きを読む

大関嶺「ハヌル牧場」

2018年冬季オリンピック開催地を巡る「江原道ヒーリング旅行」

   寒い冬が始まった12月2日から1泊2日の日程で「江原道オピニオンリーダー招請事業」が行われた。「2018年平昌(ピョンチャン)オリンピック」を1年2ヵ月後にひかえた江原道の旅行には、記者を含めた4人が参加した。今回のツアーの参加者は、それぞれいろいろな分野での発信…続きを読む

13

コリアグランドセール

ソウル鍾路区 2022.01.13〜2022.02.28 ショッピング/文化/観光/韓流が融合したショッピング文化観光フェスティバル コリアグランドセールは観光と韓流が融合した外国人向けの韓国代表ショッピング文化観光祭りで、韓国のショッピングの楽しみとともに航空、宿泊、ビューティ…続きを読む

20200925_160959

イ・ガウンと一緒に!「全羅南道」LAN線旅行へ出発してみては

全南道と全羅南道観光財団は新型コロナの長期化に疲労感を感じる国内・外の観光客にむけて、韓流スターのイ・ガウンと共に出かける全羅南道LAN線旅行を公開した。 今回のLAN線旅行は、観光の拠点都市である木浦(モッポ)と、最近アンタクト(非対面)観光地として人気が急浮上している新安(シ…続きを読む

2

懐かしくも新しい注目の通り「マンリダンギル」を行く

常に躍動的に開発が進むソウル。都市開発という名で訪れるたびに新しいビルが建ち、街の風景が一変してしまうことが多いのですが、昔ながらの街並みが残されるなか、そのビルや建物を生かして個性的なカフェ、小物店、バーがある場所として注目されているのが麻浦(マポ)区にある望理団(マンリダン)…続きを読む

IMG_7496

釜山旧都心ストーリーツアー

釜山に隠された物語に出会う 釜山旧都心ストーリーツアー    多彩な観光地が旅人を誘惑する街・釜山。ソウルに比べると街の規模は小さいものの、山あり海あり街ありの人気観光地だ。そんな釜山に数年前から人気が出ている観光が、旧市街を歩くツアー。「釜山旧都心ストーリーツアー」と…続きを読む

桂山聖堂

大邱市近代建築散策

大邱の近代史を歩く 大邱市近代建築散策  様々な魅力を持つ韓国第3の都市・大邱だが、その一つが、魅力的な近代建築が多く残っているという点だ。大邱の近代史を目の当たりにしてきたという歴史性はもちろんのこと、建築物自体の美しさも優れたものが多く、街歩きが好きな人たちをひきつけて止まな…続きを読む


東海岸圏経済自由区域01
東海岸圏経済自由区域02

  • travel agence