寄稿| 小説「少年が来る」の舞台、光州を訪ねて
小説「少年が来る」の舞台、光州を訪ねて
― 5.18民主化抗争を想う
文/佐々木静代
韓流ドラマや韓国映画のロケ地巡りの旅があるように、韓国文学の舞台や作者の故郷を訪ねる旅があってもいいのではないだろうか? 「文学で旅する韓国」ツアーはそんな発想から生まれた。このツアーは、日本で韓国文学の翻訳出版を手掛ける出版社クオンから誕生した。
2016年に始まったこのツアーは、1回目の昨年、大河小説「土地」の作者である朴景利(パク・キョンニ)の故郷・統営(トンヨン)を訪ね、「土地」がドラマ化された際のロケ地・河東(ハドン)まで足を伸ばした。そして2017年は今、ブッカー国際賞の受賞によって韓国で最も注目を集める作家・韓江(ハン・ガン)の「少年が来る」の舞台となった光州へ向かった。
小説で描かれているのは、5・18光州民主化抗争である。だが、それを告発するのではなく、あの時、あの場所で暮らしていた少年たちや女性たちの思いが綴られている。
今回の旅では、現在「5・18国政課題実行推進委員長」でもあるアン・チョンチョル先生と、全南大学や高校で歴史の教鞭を執っている妹のアン・チョンエ先生が抗争の現場を案内、解説してくださった。当時、抗争の発端となった全南大学の4年生と2年生だったお二人は、まさに抗争そのものを体験された方でもある。韓国の歴史に一石を投じた歴史的事件にもかかわらず、明らかにされていないことも多く、明らかにすべきことも多い光州民主化抗争。その実際にあったできごとと、後世に語り継ぐ意義について、語ってくださった。
全南大学正門前に集合し、当時のご自身たちの体験も交えながら、解説が始まる。紅葉で美しく彩られているこの場所で、大勢の学生たちと国から派兵された軍が対峙していたという。アン・チョンエ先生は、「あの日(5月18日)は中間試験シーズンで図書館に勉強しに行っていました。実はそんな学生がほとんどでした。しかし、軍の突入といった事件の勃発に、民主化を実現するために『命を懸けて戦おう、戦わなくていけない』と思い、民主化運動をリードしている人々と一緒に行動することにしたのです」と語る。抗争が起きる寸前まで普通に暮らしていたが、軍の突入という事態に、「これは何か間違っている、これは見過ごすことはできない」と、立ち上がった人々が大勢いたことに驚きを隠せなかった。
続いて向かったのは、尚武館(サンムグァン)と全南道庁。「少年が来る」の第1篇に登場する少年ドンホが、運ばれてくる遺体にその特徴を記す仕事を手伝う場所だ。中に入ると、小説で読んだ時のイメージよりも小ぢんまりとしていることに皆、一様に驚いた。天井以外は張り替えられているが、その場所に何百人もの方々の遺体が並べられ、その横で涙する遺族の姿があったことを思うと足がすくんでしまう。
そして郊外にある「国立5・18民主墓地」では1980年5月に死去の墓石を見ると、改めてこの方たちがあの闘争で命を落とした事実を突きられた気持ちになる。この時、命を落としたり、連行されていった学生や市民たちの多くは、普通に暮らしていた人たちだったが、軍事政権の暴挙の前に自ずと「民主化」を掲げて命を懸けて闘うことになったのだ。
1980年といえば、私もちょうど18歳。大学に入学し、ウキウキしていた頃だ。その同じ時期に同じ世代の若者が直面していたことを簡単には想像できないが、そんなできごとをこうして一冊の本を通して知ることができたことは、本当に貴重なことだったと改めて胸に刻むこととなった。
もちろん光州がこの歴史的事件だけの街ではない。今では「光州ビエンナーレ」を開催するなど、芸術・文化の街としても人気を集めている。国立光州博物館や光州市立美術館、光州民俗博物館がずらりと揃うミュージアムエリアも見どころだ。
韓国の歴史の中で大きな役割を果たすこととなった光州だが、その歴史的な意義をしっかりと伝えながらも、これから未来に向かって新しく大きく生まれ変わっていく魅力ある街である。韓国を愛する人にはぜひ一度は訪れていただきたい場所の一つだ。
関連する記事はこちら
芸術の秋、食欲の秋、紅葉の秋を満喫 江原道 洪川・春川へワンディトリップ
芸術の秋を探して・・・江原トリエンナーレ 夏の暑さがいつまでも続くと思っていたら一瞬で秋の気配を感じるほど、気温差が激しい最近。秋の訪れは町の風景にある赤く・黄色く染まる木々の紅葉の風景だけでなく、料理がいつも以上においしく感じることからも感じられるのではないでしょうか。 美しい…続きを読む
釜山旧都心ストーリーツアー
釜山に隠された物語に出会う 釜山旧都心ストーリーツアー 多彩な観光地が旅人を誘惑する街・釜山。ソウルに比べると街の規模は小さいものの、山あり海あり街ありの人気観光地だ。そんな釜山に数年前から人気が出ている観光が、旧市街を歩くツアー。「釜山旧都心ストーリーツアー」と…続きを読む
[インタビュー] キム・ドンス 東海岸圏経済自由区域庁長
Special Interview 「東北アジアをつなぐ 最高価値のビジネスコンプレックス、 東海岸圏経済自由区域です」 キム・ドンス 東海岸圏経済自由区域庁長 東海岸圏経済自由区域(East coast Free Economic Zone)…続きを読む
韓国観光公社の海外広報映像「安東編」が人気!
(Feel the Rhythm of Korea youtubeより) 韓国観光広報のバイラル映像であるアンドン(安東)編がモッポ(木浦)、カンヌン(江陵) 編とともにYouTubeとFacebookにて今月13日から公開された。 この映像は観光公社が過去7月末に海外広報のため…続きを読む
ついにオープン!大鳳山(テボンサン)休養バレー
慶尚南道(キョンサンナンド)の内陸に位置する咸陽(ハミャン)郡。今年2021年9月10日から2021咸陽人参アンチエイジングエキスポの開催都市として、その名が広く知られる場所です。 こんな咸陽郡に韓国国内最大級の山岳観光アトラクション・ヒーリング体験、そしてキャンプや宿泊体験まで…続きを読む
空港鉄道に乗って訪ねる仁川空港夏の海の旅
空港鉄道に乗って訪ねる仁川空港夏の海の旅 Season Report 「仁川空港で出会う小さな逸脱」 韓国旅行の玄関口である仁川空港のすぐ前、ソウルからでも空港鉄道に乗ってわずか1時間で異色の海の旅が楽しめるところがある。それは仁川空港が位置する永宗…続きを読む
近代の面影を巡り、新鮮な刺身に舌鼓を打つ…木浦は港だ
韓国で近代遺産が多く残るところがいくつかある。仁川や群山は有名で、日本人や西洋人たちが建てた近代建築が街のあちらこちらに残っている。仁川と群山に共通するのは港湾都市として発展したということだ。多くの人と物資が行きかう場所として栄えたわけだ。そしてもう一ヵ所、忘れてはならない港湾…続きを読む
ユネスコも認めた遺産満載歴史旅行の聖地 ‐ 慶州
ユネスコも認めた遺産満載歴史旅行の聖地 慶州 慶尚北道ほど歴史的な名所が豊富な都市はない。千年の古都・慶州を筆頭に、ユネスコ世界遺産に輝く安東があり、韓国人はもちろん、外国人も先を争って訪れる代表観光地となって久しい。仏国寺をはじめ、石窟庵や雁鴨池、天馬塚など、遺跡と遺物にあ…続きを読む