ユネスコ世界遺産をめぐる 朝鮮王朝の王の墓 王陵
朝鮮王陵とは1392年から518年間続いた朝鮮王朝の時代の歴代王族が眠る墓のことです。朝鮮王陵は1408年から1966年のおよそ5世紀に渡って造られ、韓国が申請した朝鮮王陵40基がユネスコ世界遺産として登録されています。韓国の中で世界遺産として9番目に登録され、ソウル近郊を中心に、地方にも点在しています。価値ある遺跡として、また現在も祭礼が行われているという点でも優れているとされています。朝鮮王陵がソウル市とその近郊にある理由は、当時の都を中心に10里~100里(4km~40km)の間に建てるという決まりがあったことによるものです。王陵は儒教の礼法により作られることから、一定の形式を保っており、どの王陵も似たような空間構造になっています。
進入空間があり、祭祀空間、陵寝空間に別れているなか、賽室、ホンサル門、ペウィ、参道、T字閣、陵寝、文官、魂遊石があります。
朝鮮王朝展示館
27代、519年間にわたり朝鮮を統治した国王と王妃の墓、朝鮮王陵。500年の長きにわたって続いたひとつの王朝、その王陵がほぼ損傷無く残っているのは世界に類を見ないといえます。朝鮮王陵は優れた王陵として、文化的でかつ学術的価値があると世界に認めら、ユネスコ世界遺産に登録されました。康陵にある朝鮮王朝展示館では国葬の手順をはじめ朝鮮王陵に関わる歴史や文化、三陵祭礼、王陵の管理、そして泰陵、康陵にまつわる物語などをテーマごとに見て回ることができます。
韓国に点在する王陵
1長陵、2章陵、3坡州三陵、4西三陵、5西五陵、6温陵、7貞陵、8泰陵、康陵、
9ウィ陵、10、宣陵、靖陵、11ホン陵、仁陵、12東九陵、13光陵、14思陵、
15洪陵、裕陵 16隆陵、健陵 17英陵、寧陵、18荘陵
文定王后(ムンジョンファンフ)ユンシ 泰陵(テルン)
朝鮮時代の第11代国王中宗の后、文定王后(1501-65)が葬られたのが泰陵で、陵は単陵形式になっています。土の暮下には雲と十二支神を意味する防衛神が彫られており、屏風石があります。文官石像の高さは260cmあり、左側の文官石像は右手で左手を覆っていて、右側の文官石像はその反対の姿勢をとっています。泰陵は王妃の単陵とは思えないほど壮大で、当時の文定王后の勢力がどれほどのものであったかということを推測させます。文定王后は中宗大王のそばに埋められることを願っていましたが、中宗の陵がある地域は地盤が低く、洪水の被害が頻繁に起こるため陵を造ることができず、現在の場所に単陵として作られることとなりました。T字閣は韓国戦争の時に破損し石垣と礎石だけが残っており、現在あるものは1994年に復元されたものです。
関連する記事はこちら
韓国33観音聖地をめぐる「私探しの旅」~南部圏~
韓国33観音聖地をめぐる「私探しの旅」~南部圏~ ありふれた韓国旅行ではない癒しの旅行を求める人たちに、お勧めしたいのが「韓国33観音聖地をめぐる旅」だ。1700年の歴史を誇る韓国の仏教文化は、同じ仏教文化圏の日本のそれとはまた赴きが違い、色鮮やかながらも、素朴なも…続きを読む
光化門の街にたたずむ歴史の空間 景福宮
景福宮(キョンボックン)はにぎやかなオフィス街に位置しています。光化門の前は大きな道路があり車や人が行き交います。しかし光化門をくぐって中に入るとそこには歴史の足跡がうかがえる空間が広がります。まるで光化門は現代から過去にタイムスリップできる境界の門のようです。宮内を散策するとこ…続きを読む
ソウルの中の異国を巡る ~ソウル貞洞探訪
ソウルの中の異国を巡る ソウル貞洞探訪 日本の幕末を前後した時代が激動の時期であったように、韓国においても旧韓末(クハンマル)と呼ばれる朝鮮時代末期を前後した時期は、大きく国が揺れ動いた時代だ。諸外国からの新しい文物が紹介される反面、外国勢力が脅威となって、国内では…続きを読む
韓国で行う山寺体験「テンプルステイ」
休息と自我を探しに出かける特別な春の小旅行 日常の悩みや都会の煩わしさから離れ、静かな山の中にある寺院へと向かう人々が増えている。都市の雑音は消え、神秘的な空気に体と心が自ら治癒し始め、伝統仏教の教えは今まで悟れなかった人生まで深く考える時間を与え、体とともに心まで…続きを読む
三十三観音聖地巡礼 6番目の地 法住寺(ポプジュサ)
法住寺 は忠清北道(チュンチョンプクド)報恩郡(ポウングン)内俗離面(ネソンニミョン)南里(ナムリ)にある法住寺は、大韓仏教・曹渓宗第5教区の本山です。新羅炤知王(ソジワン)15年(493)に心地王師(シムチワンサ)または、普照国師(ポジョククサ)が創建したとして伝えられています…続きを読む
仁川の江華島(カンファド)文化遺産踏査記
江華島(カンファド)の生き生きとした歴史を感じる 「家しか知らない子供は愚かな者だ」、「旅行に出ると、賢くなる」という西洋の噂のように、旅行は沢山の知恵と教訓を与えてくれる。遊び盛りの子供は全てのことを五感を通して学ぶため、旅行ほどレベルの高いレッスンはないだろう。そして、旅行は…続きを読む
素のソウル・ディープな街、「岩山の下」昌信洞を歩く
ソウルを囲む城郭の、東大門の外側にある町、鍾路区昌信洞(チャンシンドン)。ちょっとディープで、飾らないソウルの姿が見られる街だ。街の姿も、グルメも、歴史もちょっと興味をそそる昌信洞を訪ねてみよう。 文/町野山宏記者 地下鉄1・4号線東大門駅を出ると、東…続きを読む