束草港‐舞鶴港の国際船舶航路が6月末に就航
江原道環東海本部は昨年6月末から中断していた束草(ソクチョ)港の国際航路(旧・白頭山航路)が新しい船会社によって今年6月に再開すると3月9日、明らかにした。
束草港の国際航路は東海(トンヘ)港から日本の境港港(鳥取県)間の国際航路を運行しているDBSクルーズフェリー(株)から昨年、航路就航意向書を提出した後、内部で事業性の検討を経て、海洋水産部に事業計画書を提出、3月6日に条件部事業免許を受けることで再開した。
束草港の既存国際航路は束草‐ロシアのザルビノ・ウラジオストク間を週2回運行していたが、セウォル号事故などの余波によって運行損失が累積し、昨年6月28日から運行が中断していた。
今回免許を受けたDBSクルーズフェリー(株)は、束草‐ザルビノ(週1回)、束草‐舞鶴(週2回)など週3回運行する計画で、物流と旅客の誘致展望と確保方案などに関する長期間の事業性検討を終えて6月の就航を目標に推進している。
束草港‐京都舞鶴港の定期船舶航路が開設すれば、関西北部圏と韓国の江原道を連結する最初の航路が開くこととなり、江原道圏への日本人観光客誘致にも大きく寄与するものと見られる。
寄港地である江原道の束草港は韓国を代表する山岳観光地である雪岳山国立公園をはじめ、ハンファリゾートなどのリゾート施設およびゴルフ場などが散在し、韓国一の自然&リゾート観光地として人気が高く、2018年に開催する平昌冬季オリンピック開催地まで90分の距離に位置している。
文/李相直記者
関連する記事はこちら
外国人観光客94%が「韓国再訪したい」 ショッピング・親切に満足
外国人観光客の94%が韓国を再訪したいというアンケート調査の結果が出た。韓国訪問委員会によれば、先月28日から5月7日まで「2017春の外国人観光客歓迎週間」に設置したホスピタリティセンターを訪れた個別観光客2300人余りを対象に、韓国訪問およびホスピタリティセンターに対する満…続きを読む
平和観光+絶景の自然が待っている「江原道・鉄原」
韓国ならではの観光が楽しめる 平和観光+絶景の自然が待っている「江原道・鉄原」 ソウルから車で約2時間。江原道(カンウォンド)というと高い山や渓谷、そして真っ青な美しい海を連想するが、ここ鉄原(チョロン)郡には広大な平野が広がり、刈り入れが終わった田んぼには天然記念物のタンチョウ…続きを読む
慶尚南道、大韓民国代表観光地 「南海ヒーリングアイランド」造成
慶尚南道が大韓民国代表観光地である南海を2020年までに1兆2829億ウォン、2021年以後には1319億ウォン、合計1兆4148億ウォンを投入して「ヒーリングアイランド」として造成すると発表した。 南海ヒーリングアイランドは、慶尚南道に面した南海が保有している天恵の自然環境や…続きを読む
心と体の癒し…観光公社、ウェルネス観光地を新たに選定 金剛松エコリウム、ハイワンリゾート、HAOウェルネス、・旌善ロミジアンガーデンなど7カ所
文化体育観光部と韓国観光公社が体と心の免疫を育てる2021「お勧めウェルネス観光地」7ヶ所を新規選定した。 ハイワンHAOウェルネスプログラム 「お勧めウェルネス観光地」とは、旅を通してヒーリングを追求する体験観光のトレンドに沿って、ウェルネス観光の優れたモデルを提示、育成しよう…続きを読む
麗水「ロマンチックバスキングツアーバス」出発
文化体育観光部の2017年度の地方自治体を対象とした「シティツアー」育成支援事業に、全羅南道麗水(ヨス)市の「ロマンチックバスキングツアーバス」事業が選定された。 今回選ばれた「ロマンチックバスキングツアーバス」は、麗水市が既存のシティツアーに新たに導入して推進している事業で、…続きを読む
第47回大韓民国観光写真コンテスト開催
文化体育観光部と韓国観光公社は、国内外の旅行者の心を捕らえる観光写真発掘のために「第47回大韓民国観光写真コンテスト」を開催する。 1973年から始まった大韓民国観光写真コンテストは、長い歴史を誇る国内観光写真の代表コンペで、半世紀にわたって優れた観光写真を発掘、韓国の美しい風…続きを読む
「安全踏み台」災害メールを外国語でサービス
今後は韓国語ができない外国人観光客も「安全踏み台(仮名)」アプリで英語と日本語、中国語など、多言語で韓国での緊急災害メールを受けられるようになる。 韓国政府の行政安全部が開発・配布する安全踏み台アプリは、韓国内の気象情報と地震、台風、微小粒子状物質(PM2・5)などの自然災害の…続きを読む
2019韓国観光の星、楽安邑城・光のバンカー・EXO等が選ばれる
文化体育観光部と韓国観光公社が韓国を輝かせた競争力のある観光資源を選定・受賞する「韓国観光のの星」授賞式2019年度行事が昨年12月10日、ソウル新羅ホテルで開催され、楽安邑城(ナグァンウプソン)など計7つの観光資源が栄光に選ばれた。 授賞式は、本賞と特別賞に分かれ、本賞には△楽…続きを読む