三十三観音聖地巡礼 6番目の地  法住寺(ポプジュサ)

2010年09月24日

三十三観音聖地巡礼 法住寺(ポプジュサ)

法住寺 は忠清北道(チュンチョンプクド)報恩郡(ポウングン)内俗離面(ネソンニミョン)南里(ナムリ)にある法住寺は、大韓仏教・曹渓宗第5教区の本山です。新羅炤知王(ソジワン)15年(493)に心地王師(シムチワンサ)または、普照国師(ポジョククサ)が創建したとして伝えられています。 俗離山(ソンニサン)の8つの高台、8つの石門が蓮の花びらのように寺院の境内を取り囲んでいます。蓮の花に包まれるようにひっそりとたたずんでいる法住寺は文字通り、仏土のような雰囲気を漂わせています。法住寺は吉祥寺(キルサンサ)という別の名前があり、真表律師(チンピュルサ)の跡を継いだ詠深大徳(ヨンシンデドク)によって韓国を代表する寺院となりました。建立当時からこの寺院では弥勒丈六像を奉安し、弥勒菩薩が天下りし、衆生を救うと信じる弥勒下生の道場としての役割を果たしてきました。高麗時代に入ってからは王室と密接な関係を保ちながら、大覚国師(テガクククサ)の弟である導生僧統(トセンスントン)が住持を勤めるなど法相宗の本山となりました。法住寺を代表する建物は5階建ての木塔の形をした八相殿(パルサンジョン)で、壬辰乱(文禄・慶長の役)の後に建て直されたものですが、現存する数少ない木塔のひとつです。朝鮮時代後期にも王室と密接な関係は続き、寺の中には王室の願堂である宣禧宮(ソンヒグン)願堂が残っています。寺には高麗時代石塔の法住寺(ポプチュサ)五層石塔(慶尚北道(キョンサンブクト)文化財資料第27号)があり、また国内で最も大きい石臼の軍威(グヌィ)である法住寺(ポプチュサ)王石臼(慶尚北道(キョンサンブクト)民俗資料第112号)が保管されています。癌石・砥石直径115㎝・厚さ15.5㎝の 王石臼は、過去の寺の規模を推察できる貴重な遺物とされています。また 2001年普光明殿を新しく建設し、2003年冥府殿と山神閣が建立されました。法を常住することができる俗世から離れた世界を象徴する法住という名前のとおり、法住寺は青銅弥勒大仏を中心とした弥勒道場へと生まれ変わっています。

 

法住寺を訪ねて

8つの峰と8つの臺8個の石門、バスが行き来する源銅峠も海抜800mと法住寺は8という数字に縁が深いようです。七曲峠を登り、バスが下り道にさしかかると傘のような三角の形をした正二品松(天然記念物第13号)が見えてきます。樹齢600年のこの木は1464年世祖が俗離山を訪れて祈願をしてこの樹の下を通りかかろうとしたとき木の枝が輿に引っかかることを心配して 「輿が引っかかる」と言ったとたん枝が空に伸び通れるように道を空けたという伝説があります。また世祖一行が漢陽へ帰るときに土砂降りの夕立に合い、この木の下で雨宿りをすることができたということから、後にも先にも前例のない、木に官位品階を授けたといわれています。観光団地を過ぎれば法住寺に到着します。林道がひろがり空を覆い隠すほどのうっそうとした森が2キロも続いています。森を抜けると水晶橋があり、橋を渡る手前にある道を行くと文蔵台に行き着くことができます。文蔵台は3回参ると極楽にいけるといわれています。本来は 雲の中を隠れているという意味の雲蔵台といいましたが、世祖が毎日ここで詩を詠んだことから文蔵台と名前が変えられたといわれています。水晶橋を過ぎ「湖西第一伽藍」と書かれた一柱門と金剛門を抜けると法住寺が現れます。釈迦が入滅して56億7千万年が過ぎれば弥勒仏が地上に降りて龍華樹の下で説法をするといわれている通り、法住寺に入って一番最初に目を引くのは巨大な青銅弥勒仏です。千年の間法住寺を守ってきた青銅弥勒仏が1872年の景福宮造営時に大院君によって微発され、100年後の1964年にコンクリートで弥勒仏を建立しましたが、1990年には高さ33mの青銅仏像を新しく造営しました。弥勒仏の地下1階の花崗岩石室には龍華殿を設けて、その中に弥勒半伽惟像を奉安し、そのまわりの展示空間に聖宝及び約100点の遺物などを展示しています。その中に新法天文図説屏風:宝物第845号があります。1958年(英祖34年)に英祖が「宣祖大王御筆」屏風と共に法住寺に下賜されたもので、当時の韓国天文学の水準を見せてくれる貴重な資料といえます。たとえ年輪は浅くとも、世界最大を誇る青銅弥勒仏は正に法住寺の象徴であり精神だといえます。古刹である法住寺には多くの国宝や宝物、地方文化財が境内のいたるところに安置されています。中でも最も特徴的といえるのが金剛門と四天王門を過ぎるとすぐに見えてくる国内随一の木造多層塔、八相殿(国宝第55号)です。現在では塔と言えばほとんどの人が石塔を連想しますが、韓国にも三国時代には勇壮な木造塔がありました。現在は慶州(キョンジュ)の皇龍寺跡、扶余軍守里の廃寺址等にその址が残っているだけで、現存する木造塔として形式を備えているのは法住寺の八相殿だけです。各層の庇四方に風鐸を付け、鉄の鎖で相輪部宝珠と五層四方庇が連結してあり、女人の曲線の様に緩やかに伸びた四方の屋根が美しい建物です。八相殿内部に入れば、中央の心柱の一つが五層全体を支えており、訪れる人の目を楽しませています。壁には仏様の一代記を描いた絵が八枚と、四体の仏像の前に五百羅漢像が祀ってあります。

 

参拝順路 柱門→金剛門→四大王門→(宗務所)→大雄宝殿→圓通宝殿

住所 忠清北道報恩郡内俗離面寺内里209

電話 (043)543-3615

http://www.beopjusa.or.kr

Pocket

関連する記事はこちら

紹修書院00

ソンビの故郷・栄州の韓国で最初の書院…紹修書院

 韓国の精神世界を表現した言葉に「ソンビ精神」がある。教養があり、文武両道で清廉な人をソンビといい、特権階級である両班(ヤンバン)の持つべき徳目とされてきた。そんなソンビたちの故郷と呼ばれる地域がある。慶尚北道の栄州(ヨンジュ)市だ。韓国で最初の書院である紹修書院(ソスソウォン)…続きを読む

定林寺址五層石塔

世界遺産登録! 失われし百済の都を歩く

世界遺産登録 失われし百済の都を歩く 公州市・扶餘郡・益山市   韓国で12番目の世界文化遺産が登録された。「百済歴史遺跡地区」という名称の忠清南道の公州市、扶餘郡、全羅北道の益山市にある8つの遺跡だ。百済遺跡地区は公州の公山城(コンサンソン)、公州の宋山里(ソンサンニ…続きを読む

069

康陵(カンヌン)

泰陵に葬られている文定王后の子で代13代明宗(1534-67/在位1545-67)とその后である仁順王后(1532-75)が葬られているのが康陵です。朝鮮王陵についての詳細は、復元遺物や映像を通し、朝鮮王陵の保存、管理の歴史と山陵祭礼を見ることができます。朝鮮王陵は歴代の王の意思…続きを読む

貞洞ベテル教会

ソウルの中の異国を巡る ~ソウル貞洞探訪

ソウルの中の異国を巡る ソウル貞洞探訪   日本の幕末を前後した時代が激動の時期であったように、韓国においても旧韓末(クハンマル)と呼ばれる朝鮮時代末期を前後した時期は、大きく国が揺れ動いた時代だ。諸外国からの新しい文物が紹介される反面、外国勢力が脅威となって、国内では…続きを読む

7c616fb8a4fcfed81a8fb50d8a5b9ce9-150x150

韓国で行う山寺体験「テンプルステイ」

休息と自我を探しに出かける特別な春の小旅行   日常の悩みや都会の煩わしさから離れ、静かな山の中にある寺院へと向かう人々が増えている。都市の雑音は消え、神秘的な空気に体と心が自ら治癒し始め、伝統仏教の教えは今まで悟れなかった人生まで深く考える時間を与え、体とともに心まで…続きを読む

04a43b0c9f3856d951cb163c8a66f343-150x150

忠清南道 - 韓国天主教の 故郷を訪ねて

教皇フランシスコ 訪韓特別企画 韓国天主教の 故郷を訪ねて    ローマ教皇フランシスコが韓国を訪れた。8月14日に入国し、16日にソウルの光化門で行われた123人の殉教者に福者の称号を与える列福式をはじめ、数多くの日程をこなし、18日、韓国に多くの感動を残して帰国した。韓国の多…続きを読む

菩提庵

韓国33観音聖地をめぐる「私探しの旅」~南部圏~

韓国33観音聖地をめぐる「私探しの旅」~南部圏~   ありふれた韓国旅行ではない癒しの旅行を求める人たちに、お勧めしたいのが「韓国33観音聖地をめぐる旅」だ。1700年の歴史を誇る韓国の仏教文化は、同じ仏教文化圏の日本のそれとはまた赴きが違い、色鮮やかながらも、素朴なも…続きを読む

서브01-행사

リゾートと歴史観光を一度に味わう「百済文化団地」

歴史のテーマパーク、壮大スケールで扶余に出現 リゾートと歴史観光を一度に味わう「百済文化団地」 百済文化団地は忠清南道(チュンチョンナンド)扶余(プヨ)郡に位置している公共施設でサビ城(王宮、陵寺、生活文化等)、百済歴史文化館、韓国伝統文化学校と民間施設である宿泊施設(コンド、ス…続きを読む


東海岸圏経済自由区域01
東海岸圏経済自由区域02

  • travel agence