明洞聖堂の前の気楽なレストラン「BISTRO 74」

2015年02月24日

bistro74

明洞聖堂の前の気楽なレストラン

BISTRO 74

 

ソウル観光の1番地ともいえる場所、明洞。ショッピングのメッカとして、韓国を訪れる観光客ならば1度は行ったことのある場所だろう。その明洞でもう一つ有名なのが、韓国のカトリックの代表的な聖堂である明洞大聖堂だ。1898年に建てられた荘厳な聖堂だが、昨年9月、明洞聖堂前の庭園の地下に「明洞聖堂1898広場」というカルチャースペースが新しくオープンした。それに合わせて新しくオープンしたのが、レストラン「BISTRO74」だ。
文/町野山宏記者

bistro74bistro74bistro74

明洞のメインストリートを歩き、明洞芸術劇場の前で左に折れ、ゆるやかな坂を登っていくと左に見えてくるのが明洞大聖堂だ。聖堂の前には明洞の喧騒とは少し雰囲気の違った広い空間が広がっているが、その入り口にあるレンガ造りの建物がファミリアチャペルと名づけられた聖堂だ。ビストロ74はその1階にある。
店内は明るい大理石の壁と、オープンキッチンのカウンターのシンプルなつくりで、明洞の雑多な雰囲気とはまったく違った洗練された空気が漂う。中心街からは少し外れた場所にあり、静かな店内にはジャズのやわらかい旋律が流れ、心を和ませてくれる。もともとビストロ74は清潭洞に本店を持ち、15年間経営してきたが、このたび明洞に新しく店を出したものだ。明洞聖堂にオープンするために新しくつくったという、十字架をあしらったエンブレムもシンプルで美しい。もちろん、聖堂にあるからといってカトリックの信者専用というわけではないし、堅苦しい雰囲気はまったくないので安心できる。右側にはカウンター、左側にはテーブルが並んでおり、奥行きが長い構造だが、テラスがつながっているせいか、まったく狭い感じはしない。
テラスも店内とほぼ同じくらいの広さだろうか。街に面したオープンテラスの気持ちのよい空間だ。冬でなければ外のほうが気持ちよく食事が楽しめるだろう。ウッドデッキと建物の外壁のレンガ、黄色いパラソルというシンプルな空間で、聖堂の前の庭園に面しており、場所によっては聖堂も眺められる。昨年の秋にはミュージシャンを招いてジャズの演奏も行っていたという。暖かくなったらライブも再開する予定だ。
取材に行ったのが冬の期間で、テラスにテーブルは少なかったが、室内で使っている簡素なテーブルはテラスに出し、室内のものはリラックスできるテーブルと椅子に変える予定だという。軽いランチが楽しめる空間と、ゆったりとくつろぎながら食事をする空間を、使い分けられるようになるわけだ。

 

アメリカン・フレンチの気軽なメニューが魅力

料理のほうは、アメリカン・フレンチがコンセプト。いわゆる「フランス料理」という格式ばったものではなく、パスタやサンドイッチなど、ランチとして軽く味わえるメニューだ。清潭洞の本店はイタリアンだが、より多彩なスタイルを好む客層の趣向に合わせたのだという。価格帯も良心的なのもうれしい。清潭洞の本店で長く勤め、明洞店のマネージャーとなったイ・エリムさんは「来てくださる方が負担にならないように価格設定をしています」と語った。それでも素材は天然のものを厳選して使っているため、味はもちろん、健康にもよいメニューだ。
まだメニューの種類はそれほど多くはないが、いくつかの料理を味見してみた。イ・エリム・マネージャーがお勧めメニューとして選んでくれたのは、バインミー+ライスとラタトゥイユパスタ、レンズ豆とタジキソース。オープンしてまだ間もないため、メニューも試行錯誤の最中だが、清潭洞の本店から勤めてきたシェフの自信作として変わらずレパートリーに加えてきた料理だ。
バインミーはベトナムの肉と野菜のサンドイッチとして知られているが、野菜と豚肉をピリ辛のソースで炒めてライスに乗せて食べる。異国的な香辛料の味とチーズの味がよく調和している。そして上に乗せた半熟の目玉焼きが辛さを抑えてよりマイルドな食感を与えてくれる。ボリュームもたっぷりなので、パスタ一皿では物足りない男性にもぴったりだ。
ラタトゥイユのパスタは太めのショートパスタのリガトーニで、シコシコした歯ごたえ。パスタが太めなので、パスタの中にもソースが入り込んでいる。ズッキーニ、パプリカ、なす、たまねぎ、トマトにハーブを入れてとろとろに煮込んだシチューはこの店の特製のものだろう。若干辛めだが、ほどよい刺激を与えてくれる。
メインディッシュのレベルも高いが、サイドメニューもあなどれない。ギリシャ式ヨーグルトのタジキソースにほどよく湯がいたレンズ豆をたっぷりのせ、オリーブオイルをかけた一品は、さわやかな地中海の風を運んでくる。他の料理との相性もいいし、パンやチップスに乗せて食べてもおいしそうだ。
このほかのお勧めメニューを訊いてみた。サンドイッチでは、アイリッシュ・ブレックファスト・サンドイッチが人気だ。ステーキベーコンと卵、オレンジマーマレードをはさんだサンドイッチで、イカ墨を入れた黒いパンを使っているのが特徴だ。また、ひよこ豆を使ったペースト状の中東の料理であるフムスもお勧め。ここではフムスにサツマイモを入れるのが特徴で、チップスに乗せて食べる。
飲み物も充実している。コーヒーやお茶はもちろん、エードやジュースも準備している。アルコールではビールとシャンパン、ワインを各種取り揃えている。
明洞でショッピングをしながら、食事に、あるいはちょっとしたティータイムに立ち寄ってみるのはいかがだろうか。静かで高級感がありながらも、リラックスした時間が楽しめるだろう。

 

Information

bistro74BISTRO74は地下鉄4号線明洞駅、あるいは2号線乙支路入口駅から徒歩8分。明洞聖堂の前庭の右側にあるレンガ造りの建物の1階。営業時間は午前10時~午後10時。年中無休。メニューの価格帯は8千~2万ウォン程度。Tel:02-777-7401~2、住所:ソウル市中区明洞ギル74

 

 

Pocket

関連する記事はこちら

ソグレクッパ

Yuckyのうまうま大邱!⑱ 玄風の珍味・ソグレクッパ

 嬉しいことにここ数年、たくさんの日本人が大邱を訪れるようになりました。観光客が増えるにつれて、インスタ映えするオシャレなお店が次から次にできています。でも、大邱には有名な郷土料理の他に、昔から伝わるレアなグルメも潜んでいます。今回ご紹介する「ソグレクッパ」もその一つ。見栄えのし…続きを読む

27480011_1556831554413239_1664063244_o

Yuckyのうまうま大邱! ⑬ 大邱のマダムに大人気! ムール貝ご飯

 薬令市の近くに女性に大人気の定食屋さんがあります。それはソヨンホンハッパッ(서영홍합밥)というムール貝ご飯のお店で、お昼時はいつも大邱のマダムたちでいっぱいです。場所は桂山聖堂(ケソンソンダン)の裏手、細い路地の突き当りにあり、通りから入口が見えないので、立て看板が目印です。お…続きを読む

nothumbnail

ちんぐ母娘のサラン韓国

よろぶん あんにょん。 ちんぐ母娘の二人が韓国の”さらん”することを紹介します。 みなさん韓国料理は何が好きですか? ちんぐ母娘が紹介したいお店があります。そのお店とは、チンソンチッ(진성집)江南近くのサムギョプサルのお店です。日本メジャーデビューした韓国人5人グループのCODE…続きを読む

珈琲名家

Yuckyのうまうま大邱! ⑥ 大邱のカフェとコーヒー 

大邱旅行の楽しみの一つにカフェ巡りがあります。吹き抜けのモダンなカフェ、山小屋風のカフェ、屋上カフェ、韓屋のカフェ、そして昔の日本家屋や倉庫をリノベーションしたカフェ。大邱には個性的なカフェがたくさんあります。 「カフェ通り」もあちこちにあり、スウィーツが充実した東城路(トンソン…続きを読む

003

若者が集うにぎやかな町 弘大(ホンデ) ベスト8

地下鉄2号線弘大入口(ホンデイック)の駅を出るとそこにはにぎやかな弘大の町が広がります。洋服店、アクセサリー店、ネイルアート店などがひしめき、明洞とはまた違った活気を持つ弘大の町。とにかく飲食店がいっぱいなのでおいしい店もたくさんあります。またアートの町でもあり、学生が制作したか…続きを読む

쫄면

仁川 元祖グルメ 新浦洞へ行こう!

元祖グルメ 新浦洞へ行こう! シコシコした麺での食欲をそそるチョルミョン! チョルミョンが仁川で誕生したということをご存知でしたか。 仁川は1920年代から中国人村の中華料理と共に冷麺が有名であった。 沓洞聖堂の隣に「寺町屋(サジョンオク)」という冷麺の店は自転車の出前で有名だっ…続きを読む

コダリチム

Yuckyのうまうま大邱! ④ ピョットルチッのコダリチム

「大邱に行くので、美味しいお店を教えてください!」という問い合わせをよくいただきます。そんな時、私が必ずおススメするお店とお料理があります。それは、ピョットルチッというお店のコダリチムです。コダリチムは大邱10味でも大邱の郷土料理でもなく、どこででも食べられるお料理ですが、ピョッ…続きを読む


東海岸圏経済自由区域01
東海岸圏経済自由区域02

  • travel agence